立ち幅跳びに挑戦しました(1年生)
2025年4月24日 15時42分体力テストの1つである「立ちはばとび」に、1年生が挑戦しました。運動場の砂場を使って、順番に思いきり前に跳びます。計測が終わったこどっもたちは、遊具を使って体力つくりです。
体力テストの1つである「立ちはばとび」に、1年生が挑戦しました。運動場の砂場を使って、順番に思いきり前に跳びます。計測が終わったこどっもたちは、遊具を使って体力つくりです。
5年生が社会科の時間、地図帳を使って緯度と経度を調べていました。世界のあらゆる位置は、緯度と経度で表すことができます。ちなみに、たちばな小学校は、東経132度44分、北緯33度49分です。
4年生は理科の学習で、ヘチマを育てます。今日は、ヘチマの種を観察して、スケッチしていきました。黒くて平べったい、楕円形の大きな種です。この後種まきして、しっかりお世話をしていきます。
2年生は算数の時間、「時刻と時間」を学習しています。時刻と時刻の間のことを時間といいます。算数ボックスの中の時計を使って、子どもたちは一生懸命考えていました。
4年生が図工の時間、偶然できる模様づくりを楽しんでいました。ストローで絵の具を吹いたり、マーブリングをしたり、ローラーを転がしたりと、思い思いの方法で模様を作っていました。なかなかの傑作に仕上がっています。
5年生は理科の時間、ふりこが1往復する時間は何によって決まるか調べています。今日は、ふりこの長さで1往復の時間が変わるか実験をしました。結果は、…、5年生に聞いてください。
3年生は理科の時間、見つけた春の生き物を写真に撮りためています。今日は、見つけた春の植物や昆虫がどんな様子だったかプリントにまとめていきました。春になって暖かくなってくると、いろいろな植物が花を咲かせ、チョウなどの昆虫が飛び始めます。
4月23日(水)から、1年生の給食が始まりました。給食の準備も自分たちでするので、事前にどんなことをするのか学習していきました。まずは、重たい食缶をしっかり持って運べるように頑張ります!
2年生は毎日の宿題で、音読があります。自分が音読している様子をロイロノートで撮影し、そのデータを担任の先生に提出しています。その中で、とても上手な音読をみんなで見ました。きっと明日から、音読がガラッと変わっていることでしょう。
予報通り、4月22日(火)の天気はだんだん雲が多くなってきました。家庭訪問(確認)があるため、今週は水曜校時帯で昼休みが短くなっています。それでも、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。
5年生が外国語の時間、たくさんの友達と英語で自己紹介をしていました。ペアをつくって好きな色や食べ物などを紹介し合います。どんどん新しいペアを作り、紹介し合いました。
4年生は社会科で、日本の47都道府県の名前と位置を覚えることになっています。しかも、漢字で書けるように…。聞いたことのある都道府県を地図帳を使って確認しました。これから、愛媛県の特徴について考えていきます。
4年生は算数の時間、兆までの数を学んでいます。数の読み方や書き方を一生懸命数えたり書いたりしています。これから大きな数の計算も始まるので、みんな集中して考えていました。
2年生は国語の時間、現在学習している「はるねこ」のお話を班の中で交代しながら読み進めました。うまく読めない漢字は友達に教えてもらいながら、一文ずつ交代します。家庭でも、音読をがんばるぞ!
今年度の金管合奏部の活動が始まりました。
話合いの後、各パートに分かれて自主練習です。
新入部員のたちばなっ子は、マウスピースで音の調節を練習していました。
どんな曲をみんなで仕上げていくのか楽しみです。