先生には、これまで授業はもちろん、昼休みの遊び、昼の校内放送でのスピーチなど、たちばなっ子のためにご尽力いただきました。
最後のスピーチでは、もっともっと勉強して、日本で学んだ文化などについて伝えていきたいと力強くお話しされました。放送室から先生が出てくると、別れを惜しんで1年生が駆け寄って直接お礼を言っていました。


別れも大事な学習です。たちばなっ子の皆さんも、目標に向かってともにがんばりましょう。
先生、大変お世話になりました。本国へ帰られても、夢の実現のためにがんばってください。応援しています。ありがとうございました。
1年生に見聞かせをしていただきました。
心ほぐしをするような子どもたちへの言葉がけをしていただいた後、さっそく読み聞かせの始まりです。



ある学級では、カエル10匹が困っていたイモムシを助けてプール開きをする話でした。どの学級も、たちばなっ子はにこにこしながら物語に聞き入っていました。

その後、図書学習センターで振り返りをされていました。
本日も、ありがとうございました。
本日も熱中症警戒アラートが発表されています。そのような中、保護者の皆さま、個別懇談にお越しいただき、ありがとうございました。



熱中症予防について、朝や昼、校内放送で注意喚起しています。ご家庭におかれましても、子どもさんと話し合われてみてください。
金管合奏部は、それぞれのパートの力を合わせて、練習しています。

自分たちの目標を掲げて、フェスティバルに向かってがんばっています。
2年生は音楽の時間、鍵盤ハーモニカの練習を頑張っています。輪奏をした後、グループで音を合わせる練習です。和音のように、音が重なるととてもすっきりします。


2年生が算数の時間、L(リットル)とdL(デシリットル)、mL(ミリリットル)の関係を調べていました。1Lますに1dLますの水が何杯入るか、実際に水を映して調べます。1mLは、お弁当に入っている「しょうゆさし」の量になります。


ALTとして、去年の2学期から外国語を教えていただいた先生が、来週の授業でお別れになります。お昼の放送でそのことを伝えたALTのもとに、昼休みの時間たくさんの子どもたちが…。


2年生の算数は、「かさ」を学習しています。水の量のことですが、L(リットル)やdL(デシリットル)、mL(ミリリットル)という単位を覚え、今日はいろいろな容器のかさを1Lますと1dLますを使って調べました。


松山市教育委員会から歯科衛生士の先生に来ていただき、5年生は正しい歯みがきの仕方を学びました。虫歯になる仕組みや虫歯にならないためにできることなどを、分かりやすく教えていただきました。この大会に参加した記念に、フロスや歯ブラシなどを全員がいただきました。これからしっかり歯を磨きます!


1年生が学級活動で、野菜のパワーについて学習していました。野菜が苦手だったり嫌いだったりする子どもがかなりいますが、野菜のパワーを学んで少しずつでも食べられるようになってほしいと願っています。


2年生は図工の時間、紙コップや紙の筒などを使って仲よしのものを作っています。親子のペンギンやミツバチ、怪獣など、子どもたちは作りたいものを一生懸命作っていました。どんなものに仕上がるか、楽しみです。

4年生は、1・2時間目に、総合的な学習の時間で認知症キッズサポーター養成講座を受講しました。絵本やパンフレットを読んで認知症について学習したり、ロールプレイをして認知症の方との関わり方について学習したりしました。
最後には、認知症について学習した証に認知症サポーター証の贈呈がありました。これからも、自分たちの周りにいるお年寄りの方の支えになれるように、どのように関わっていくのかを考えていこうね。

放課後、1年生の授業について、研究協議を行いました。松山市教育委員会の先生にも参加していただき、よりよい授業を目指して話し合いました。これからも、愛顔がいっぱい溢れるみんなが楽しい、みんなで楽しい体育学習を目指して取り組んでいきます。

