県陸上記録会に出発!(6年生)
2025年11月10日 15時32分11月10日(月)、松山市の総体(陸上の部)で上位入賞した子どもたちが、愛媛県の陸上記録会に参加しました。励ましの声援を受けながら、選手の子どもたちはタクシーに乗り込みました。
11月10日(月)、松山市の総体(陸上の部)で上位入賞した子どもたちが、愛媛県の陸上記録会に参加しました。励ましの声援を受けながら、選手の子どもたちはタクシーに乗り込みました。
11月10日(月)の朝は、朝からいい天気で、南の高い空に、半月より少し膨らんだお月様がくっきり見えていました。JRC委員会があいさつを呼び掛ける中、子どもたちは元気に登校していました。水やりも頑張っています。
個人で携帯電話を持つ子どもたちが増えてくるにつれ、SNS関係のトラブルも増加傾向にあります。若者の間で流行しているTikTokの事例を通して、4年生がネットモラルについて考えていました。一度ネット上に流出した情報を取り消すことは、ほとんど不可能ということを忘れてはなりません。
第66回松山市小学校連合音楽会に出場しました。
出発前、6年生や2年生に見送られ、みんなで「行ってきます!」と元気よく学校を出発しました。暦の上では立冬ですが、穏やかな天候に恵まれ、会場に到着しました。
一人一人が自分たちの力を思い切り表現して輝きを放ち、清々しい歌声と迫力満点の合奏のハーモニーを響かせました。すばらしい演奏で、5年生は、「やりきった!」と言い、満足感に目を輝かせていました。
5年生のみなさん、よく頑張りました!
11月7日(金)、2年生は一人一鉢でお世話をする花を植えました。花は、白い小さな花がたくさん咲くクリサンセマムです。鉢に土を入れ、穴をあけて苗を入れます。手が真っ黒になりましたが、これから毎日お世話をしていきます。
運営委員会は、愛媛県小学校陸上運動記録会に出場する選手に、全校みんなで気持ちを送ろうと壮行会を企画しました。本校からは、個人3種目、団体1種目の参加です。選手は、松山市の大会が終わってから練習を重ねています。
昼の放送では、選手から目標の発表がありました。それを受けて、各学級から選手に届くようにと、力強い拍手が送られました。選手の皆さん、日頃の練習の成果を発揮してください。たちばなっ子みんなが応援しています、大丈夫!
運営委員会のみなさん、企画してくれてありがとう!
明日の松山市連合音楽会に向けて、5年生が最後の練習を頑張っていました。よりいい音を響かせようと、みんな真剣に取り組んでいました。明日は最高の演奏をしてくれることでしょう。
11月6日(木)は、朝からいい天気でした。2年生は好天の中、折り返しリレーを楽しんでいました。走る順番や負荷を変えながら、バドンをつないでいきます。運動の秋を満喫しています。
2年生は国語の時間、見つけた「いいもの」を作文に書く学習を進めています。どんぐりやバッタ、かなへびなど、一人一人が見つけたいいものを様子が分かるように作文にまとめています。今日は、班で作文を発表しあい、感想を言い合いました。
4年生は、総合的な学習の時間に学んできた福祉について、発表の準備を進めています。調べたいことで集まった人たちと協力してまとめています。子どもたちにとって、タブレットはなくてはならないものになっています。
3年生は社会科の時間、「工場ではたらくひとたち」を学習しています。今度見学を予定しているジュース工場で、どのようにジュースを作っているのか考えました。空港では、「蛇口をひねるとみかんジュースが出てくる」そうです。
さわやか体育大会の壮行会をテレビ放送で行いました。練習の様子や挨拶をビデオで流し、全校のみんなから応援をしてもらいました。6年生2人が代表で決意表明やお礼を述べました。校長先生にも直接応援していただきました。当日も、元気に楽しく頑張ってくれることでしょう。
11月5日(水)の朝は、少々曇っていましたが、子どもたちは元気に登校していました。パンジーの花を鉢に植えた学年は、欠かさず水やりを頑張っていました。
校区にある運輸会社を探検した様子です。大きなトラックの運転席に乗せてもらい、子どもたちは大興奮。大きなトラックが何台もあって、びっくりしました。
地域の幼稚園を探検した様子です。卒園生もいて、懐かしそうに見学していました。班ごとに自由に見学した後、幼稚園の先生からお話を聞きました。