手作りの小物ができました(5年生)
2024年7月9日 13時55分5年生が家庭科の時間に取り組んでいる小物づくりが、終盤に差し掛かりました。波縫いや返し縫いを駆使して、ポケットティッシュ入れやカード入れを作っています。完成した作品を嬉しそうに見せていました。
5年生が家庭科の時間に取り組んでいる小物づくりが、終盤に差し掛かりました。波縫いや返し縫いを駆使して、ポケットティッシュ入れやカード入れを作っています。完成した作品を嬉しそうに見せていました。
1年生の体育は、プールでの水泳学習です。水に顔を付けたり、水の中にもぐったりするのが苦手な子どももたくさんいます。でも、みんな気持ちよさそうに水と遊んでいました。
7月8日(月)は熱中症警戒アラートも発表され、特に午後は厳しい暑さでした。そんな中、個別懇談会3日目が行われました。暑い中、ご協力ありがとうございました。
4年生は国語の時間、落語「ぞろぞろ」の発表に向けて練習タイムです。グループで役割を決め、何度も読み合っていました。テンポよく読んでいけるかがポイントになります。
他のクラスでは、たくさんの三角形の中で、どれとどれが合同な三角形か考えました。まずははさみで三角形を切っていきます。裏返してぴったり重なるときも、合同な図形になります。
5年生の算数は、合同な図形を学習しています。今日は、合同な図形の書き方を考えました。まずは、4年生の時に学習した三角形の書き方の復習です。分度器を使って角度を測り、書いていました。
6年生は理科の時間、葉の裏から水が出ていく場所があるのか調べました。プレパラートを作り、顕微鏡で覗くと…。気孔という小さな穴がはっきり見えました。
連日の猛暑で、1年生がお世話をしているアサガオもぐんぐんと成長しています。今日は、どれくらい大きくなったか観察し、記録カードに書いていました。これからどんどん花も咲いていきます。
2年生が国語の時間、「きつねのおきゃくさま」の音読大会を行いました。グループごとに発表していきます。中には、登場人物になりきって音読する子どももいて、大盛り上がり。みんな読むのがとっても上手になりました。
7月8日(月)の朝の時間、図書ボランティアの方々が2年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。外は朝からうだるような暑さでしたが、教室の中はエアコンのおかげで快適です。みんな集中して聞いていました。
7月5日(金)の放課後、個別懇談会2日目を行いました。30℃を超える真夏日で、学校までの行き帰りはたまらなかったと思います。おかげさまで、有意義な情報交換ができました。ありがとうございました。
1年生が図工の時間、でこぼこした模様を紙に写しとりました。でこぼこしたところに紙を置き、上からクレパスでこすると…、不思議な模様が浮かび上がります。子どもたちは、いろいろな場所を見つけ、楽しそうにこすっていました。
今日はかなり暑かったので、水泳がある4年生は大喜び。シャワーをしっかり浴びて、プールに入りました。ふし浮きやけのびをした後、3つのコースに分かれて練習です。天気もよくて、夏本番です!
1年生が音楽の時間、音楽に合わせてカスタネットをたたいていました。手をたたくのと違って、みんなとっても嬉しそうでした。歌を歌う子どもたちもうれしそうで、みんなで音を楽しんでいました。
6年生が家庭科の時間、暑い今の季節、涼しく快適に過ごす着方について考えていました。今着ている服のほとんどが、綿や麻など、汗を吸って風通しのよい素材のものです。自分が来ている服の素材を実際に調べていました。