資料をもとに(5年生)
2024年7月5日 14時21分5年生が社会科の時間、長野県などの中部地方で野菜作りが盛んな理由を考えました。資料集などの資料をもとに、気候条件などの地域の特色を生かした野菜作りについて、まとめていました。
5年生が社会科の時間、長野県などの中部地方で野菜作りが盛んな理由を考えました。資料集などの資料をもとに、気候条件などの地域の特色を生かした野菜作りについて、まとめていました。
あおぞらの子どもたちが、1学期最後のお楽しみ会でどんなことをするか話し合いました。みんなが楽しめるように、ルールを考え、準備も頑張ります。
3年生はこれまで、教室で青虫を育て、チョウに羽化させてきました。理科の時間、チョウはどのように育ってきたか、教科書を使ってまとめていました。ツマグロヒョウモンを育てている学級もありました。子どもたちは、虫や生き物に、かなり興味を持っています。
7月5日(金)は、朝からうだるような暑さでした。そんな中、図書ボランティアの方々が、1年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。目を輝かせて話を聞く子どもたち。暑い中、ありがとうございました。
7月4日(木)の午後、蒸し暑い中でしたが、個別懇談会を行いました。子どもたちが頑張っていたことやこれから頑張ってほしいことなどをもとに話し合い、有意義な時間となりました。家庭と学校が連携して子どもたちに関われるよう、今後もご支援をよろしくお願いします。
6年生が理科の時間、色水を吸わせたホウセンカを使って、水の通り道を調べていました。葉や茎を細かく切断し、ルーペを使って観察すると…。
6年生が社会科の時間、奈良時代に大仏を作ったのは、よかったのかよくなかったのか考えていました。聖武天皇は日本の国のことを考えて作らせましたが、実際に作業をしたのはほとんどが一般の人々です。子どもたちはいろいろと調べながら、自分の考えをタブレットにまとめていました。
2年生が図工の時間、絵の具の混色に挑戦していました。パレットの上で色を混ぜて、紙に塗っていきます。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
2年生は国語の時間、「きつねのおきゃくさま」をグループで読み合いました。学級の音読大会では、グループごとに発表していきます。みんな気合を入れて、練習していました。
4年生は書写の時間、「左右」を書きました。左と右で、書き順が違うのです。子どもたちは、手本を見ながら一生懸命書いていました。
昨日と違って曇り空ではありましたが、3年生はプールでの水泳学習を頑張りました。蒸し暑いので、水につかるだけでうれしくなります。子どもたちは、3つのコースに分かれて練習に励んでいました。
書写の時間、5年生は「成長」を筆で描いていました。画数が多く、はねや右はらいもあるので難しい字でしたが、子どもたちは集中して書いていました。
1年生は国語の時間、「しゃしん」のように小さなや・ゆ・よが一緒になっている拗音(ようおん)のある言葉について学習しました。大人にとっては当たり前の表現ですが、1年生にとっては難しいものがあります。まずは発音から繰り返し練習していました。
5年生は算数の時間、合同な図形について学習しました。対応する角の大きさや辺の長さを調べ、どういうときに合同になるか考えていました。外はかなり暑くなっていますが、子どもたちは集中して頑張っています。
2年生は国語の時間、「きつねのおきゃくさま」を学習しています。今日は、登場人物の思いを役割演技を通して考えていました。みんな集中して学習に取り組んでいます。