アサガオの種を植えました(1年生)
2024年5月14日 11時52分種まきにいい時期になりました。生活科の時間、1年生がアサガオの種まきをしました。鉢に土を入れ、指で開けた穴にアサガオの種を入れ、土をかぶせました。みんなで鉢を運び、水やりです。いつ芽が出てくるかな?
種まきにいい時期になりました。生活科の時間、1年生がアサガオの種まきをしました。鉢に土を入れ、指で開けた穴にアサガオの種を入れ、土をかぶせました。みんなで鉢を運び、水やりです。いつ芽が出てくるかな?
今週末に行われる1年生を迎える会に向けて、4年生が出し物の練習をしていました。4年生は、「パワークイズ」をする予定です。筋肉ムキムキのボディを披露する姿は、会場を盛り上げること間違いなしです。
5月14日(火)の朝の時間、TV放送でJRC登録式を行いました。青少年赤十字とは、赤十字の父アンリーデュナンの考えや実践を知り、周囲の人のために自分にできることをしていくというものです。子どもたち一人一人が署名し、これからJRC活動に取り組んでいきます。
今週はJRC週間で、毎朝、JRC委員会の子どもたちが正門前であいさつ運動を行っています。5月14日(火)は、朝からいい天気で、「おはようございます」の元気な声が響いていました。
1年生は算数の時間、数ブロックを使って、6がいくつといくつに分けられるか確かめていました。これが、たし算になっていきます。1年生も学習をsる雰囲気ができてきました。
5年生は外国語の時間、好きな食べ物や好きなスポーツなどを英語で紹介し合いました。自然と笑い声が聞かれ、楽しい時間になりました。お互いのことを少しずつ知り合える時間になっています。
5年生は社会科の時間、日本の国土の様子を調べています。日本の主な川や山脈、平野について、地図帳で見つけたことをワークシートにまとめていました。全部覚えられるかな?
6年生の理科は、「ものの燃え方と空気」を学習しています。今日は、ろうそくを燃やす前と燃やした後で、二酸化炭素と酸素の割合がどう変わったか調べました。気体検知管を使うと、その割合の変化がはっきりと分かります。
3年生は算数の時間、答えが九九にないときのわり算の答えの求め方を考えました。九九では9✕9=81までしか計算できませんが、もっと大きな数を割るには…。いよいよ、筆算が始まります。
5年生が理科の時間、種子の発芽には、水と適当な温度と空気が必要と予想し、それを確かめるための準備をしました。肥料の入っていない特別な土を使います。変える条件と変えない条件を考えながら、班のみんなで協力して準備をしました。結果はいかに?
5月10日(金)、1年生は学校探検をしました。エスコートするのは、1年先輩の2年生です。1年生の手を引いて、歩きながら説明する2年生。1年生は、いろいろな教室に入り、どんなことをする部屋か2年生に教えてもらいました。校長室のソファに座った子どもたちがたくさんいます。
3校時、保護者の方にお越しいただいて、説明会を行いました。自分たちでできることを自主的に行うこと、協力して行うことが大切であることをスライドを通して学習しました。子どもたちは、活動の説明を聞いて、興味津々です。今後、準備をしていきます。保護者の皆様、参加をしていただき、ありがとうございました。
4年生は図工の時間、「コロコロガーレ」を製作します。今日は最初ということもあり、キットの中身を確認してどんなものを作っていくか、アイデアスケッチをしました。ビー玉が転がる4段の迷路を作っていきます。みんなで遊ぶのが、楽しみです。
毎週金曜日の朝は、読書の日です。どの学年の子どもたちも、静かに本の世界に浸っていました。読書は心の栄養剤、たくさんの本に親しんでほしいと思います。
今年度も、地域のボランティアの方々による「こころのさんぽ(読み聞かせ)」が始まりました。今回は、6年生が対象です。各学級で、平和についての読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、話に聞き入っていました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。