鍵盤ハーモニカ、頑張ってます(1年生)
2024年10月17日 15時40分音楽会に向けて、1年生が合同で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。みんなで演奏する曲は、「子犬のマーチ」。片手の5本の指を全部使って演奏します。1年生、集中して頑張っています。
音楽会に向けて、1年生が合同で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。みんなで演奏する曲は、「子犬のマーチ」。片手の5本の指を全部使って演奏します。1年生、集中して頑張っています。
早朝に出発した陸上部の選手たちは、みんなベストを尽くして頑張っています。入賞し、県大会出場を決めた選手もいます。座席では、協議を頑張るたちばなっ子を一生懸命応援しています。
10月17日(木)の朝、登校した6年生が体育館にある跳び箱やマットなどを家庭科準備室に運びました。いよいよ音楽会練習が始まるため、体育館の中を広く使えるようにするためです。さすが6年生、あっという間に運び出してくれました。
10月17日(木)の朝は、気持ちのよいお天気でした。松山市総合体育大会(陸上の部)に参加する22人のたちばなっ子が早朝より集合し、出発式を行いました。みんなやる気満々です。自己ベストを目指して、精いっぱい頑張ってくれることでしょう。
明日が陸上総体ということで、10月16日(水)の放課後は最後の練習でした。壮行会で応援してもらった子どもたちは、かなり気合が入っていました。ユニフォームを着て練習する子どももいました。明日はきっと、一人一人が自己ベストを目指して頑張ってくれることでしょう。
10月16日(水)、3年生は社会科の時間にみかんづくりのプロの方に来ていただき、おいしいみかんの作り方についてお話を聞きました。4つの太陽が当たる愛媛県は、みかんづくりに適した土地だそうです。(4つの太陽については、3年生に聞いてください。)真剣にメモを取りながら、一生懸命お話を聞いていました。
6年生は家庭科の時間、ナップザックを制作しています。5年生の時に作ったエプロンのことを思い出し、ミシンも何とか使いこなしています。ミシンで縫うのが終わったら、ひもを通して完成です。みんな教えあいながら、頑張って作っていました。
運動会が終わった10月16日(水)、キンモクセイの甘い香りがただよっていました。例年地方祭前後に、いろいろなところでキンモクセイの甘い香りが漂ってきます。たちばな小学校では、1F西通路付近の中庭に1本、オレンジ色の花が咲いています。
1年生が国語の時間、運動会の思い出を絵日記で表現しました。一番心に残ったのは、かけっこや玉入れだったようです。小学校で初めての運動会、きっと来年はこんなことをやってみたいというのがあることでしょう。
3年生が体育の時間、折り返しリレーを頑張っていました。ミニハードルなどの障害物が置かれたコースを走り、コーンを回ってスタートまで戻り、次の人にタッチします。障害物をどこに置くかで、タイムが変わってくるから不思議です。応援の声にも、力が入っていました。
3連休明けの10月16日(水)の朝の時間、全校児童が体育館に集まり、壮行会を行いました。陸上総体に出場する選手とさわやか体育大会に参加するあおぞらの子どもたちに、全校でエールを送りました。陸上総体は、明日が本番です。きっと頑張ってくれることでしょう。
閉会式の様子です。
5・6年生のリレーの様子です。
3・4年生のリレーの様子です。
6年生の様子です。