R7 たちばな小日記

タブレットにも慣れてきました(1年生)

2024年10月25日 13時06分

 1年生も、少しずつタブレットの操作に慣れてきました。今日は、自分の気持ちがどうか、境目を指で動かして表していました。「ハッピー or ブルー」「うれしい or かなしい」など、2つの気持ちのどちら側がどれくらいになっているかを決めます。境目は簡単に動くので、子どもたちは楽しみながら動かしていました。

IMG_6924 IMG_6923 IMG_6927

IMG_6926 IMG_6925 IMG_6928

大リーグのワールドシリーズに続け!(5年生)

2024年10月25日 10時57分

5年生の体育は、ベースボール型ゲーム「ティー・ボール」の学習が始まりました。投げた球を打つのは難しいですが、置いてある球を打つのは、比較的簡単です。まずは、ボールを打つ楽しさを全員が味わっていました。

IMG_6908 IMG_6909 IMG_6910

IMG_6911 IMG_6913 IMG_6916

こころのさんぽ(5年生)

2024年10月25日 10時35分

10月25日(金)の朝の時間、読み聞かせボランティアの方が5年生に絵本の読み聞かせをしていました。真剣に聞く子どもたち。読書の秋です。

IMG_6902 IMG_6903 IMG_6905

IMG_6904 IMG_6907 IMG_6906

金曜日の朝は…

2024年10月25日 10時27分

今週は久しぶりに、月曜日から始まって数末を迎えました。今朝は、昨日より少し欠けた憑神並みの高い位置に見えました。月から目を下すと、満開の花が…。南交差1F理科室の外にある「琉球アサガオ」です。1度も水やりをしたことがないのですが、青紫や赤紫の花を次々と咲かせています。

IMG_6893 IMG_6894 IMG_6895

IMG_6898 IMG_6899 IMG_6901

音楽会に向けて(6年生)

2024年10月24日 17時47分

音楽会では、楽器を使った合奏だけでなく、ピアノ伴奏による合唱も行います。6年生は体育館で、合唱の練習をしていました。6年生は、「心の中にきらめいて」という歌を歌います。音楽会当日、最後に歌いますのでどうぞお楽しみに!

IMG_6883 IMG_6884 IMG_6885

IMG_6888 IMG_6891 IMG_6890

みかんについて調べています(3年生)

2024年10月24日 17時26分

3年生の社会科は、「みかん農家の仕事」について学習しています。先日ゲスト・ティーチャーの方に話していただいたことから、自分が調べたいことについて調べています。まとめるのも、タブレットを使って行っています。

IMG_6875 IMG_6876 IMG_6878

IMG_6877 IMG_6879 IMG_6880

さわやか体育大会(あおぞら)

2024年10月24日 17時03分

10月24日(木)、松山市内の特別支援学級の子どもたちが県武道館に集まって、「さわやか体育大会」を開催しました。朝からあおぞらの子どもたちも張り切っていました。中学生と合同で開催されるため、出場できる種目は限られていましたが、たちばなっ子は一生懸命応援し、演技しました。

IMG_6842 IMG_6843 IMG_6846

IMG_6849 IMG_6850 IMG_6853

IMG_6859 IMG_6869 IMG_6874

秋晴れのスタートでした

2024年10月24日 16時32分

10月24日(木)の朝は、久しぶりに秋晴れのいい天気でした。南西の空高く、白い半月がきれいに見えていました。それぞれの方角に見える雲も、秋を感じさせるものです。

IMG_6835 IMG_6836 IMG_6838

IMG_6840 IMG_6839 IMG_6841

昔のくらしのお話を聞きました(3年生)

2024年10月23日 15時06分

3年生は総合的な学習の時間に、「昔のくらし」を学習します。今日は地域の方に来ていただき、70年前のくらしや遊びについてお話をしていただきました。テレビも冷蔵庫も車もない時代で、遊ぶものはほとんど手作りのものだったそうです。子どもたちは一生懸命お話を聞いて、メモを取っていました。

IMG_6825 IMG_6826 IMG_6827

IMG_6830 IMG_6831 IMG_6832

研究授業を行いました(5年生)

2024年10月23日 14時48分

5年生の算数「面積」の学習で、研究授業を行いました。たくさんの先生が見守る中、子どもたちは一生懸命台形の面積の求め方を考えていました。タブレットを使って分けたり、長方形などに形を変えたりして、面積を求めました。次は、公式を考えていきます。

IMG_6800 IMG_6802 IMG_6803

IMG_6807 IMG_6808 IMG_6812

IMG_6814 IMG_6815 IMG_6818

音楽会に向けて(6年生)

2024年10月23日 14時25分

各学年の体育館での練習が始まりました。6年生は、3つの部に分かれて音を合わせていました。木琴やキーボードなどの楽器は数が限られているため、どうしてもリコーダーや鍵盤ハーモニカの担当が大多数になります。一人一人、一生懸命頑張っています。

IMG_6791 IMG_6792 IMG_6793

IMG_6794 IMG_6795 IMG_6796

水を熱すると(4年生)

2024年10月23日 13時55分

4年生の理科は、「水の3つのすがた」を学習しています。水を熱していくと、しぼんだビニル袋が膨らんでいきます。子どもたちは、集中して実験に取り組んでいました。

IMG_6784 IMG_6785 IMG_6786

IMG_6788 IMG_6787 IMG_6790

はたらくじどう車には、どんなものがある?(1年生)

2024年10月23日 13時32分

1年生の国語は、「はたらく じどう車」の学習が始まりました。お家で乗っている車とは違う、物や人を運んだり、火を消したりする車です。これから何度も読み、内容を理解していきます、

IMG_6777 IMG_6779 IMG_6778

IMG_6781 IMG_6780 IMG_6782

今朝のあいさつは…

2024年10月23日 13時13分

昨日に引き続き、今朝もJRC委員会と各学級で選ばれた代表の人が、正門前であいさつ運動をしてくれました。今朝は、4~6年生の代表の人です。張り切って声をかけてくれるおかげで、元気な声が響いていました。

IMG_6770 IMG_6771 IMG_6772

IMG_6775 IMG_6774 IMG_6773

わくわく出前教室(6年)

2024年10月22日 16時38分

 5校時、松山市の出前教室として講師をお招きして、マレーシアの様子についてお話を聞きました。

 日本人学校、食事、文化、生活、人々とのかかわりなど、自分たちの生活と比べて似ているところや異なるところがよく分かりました。

 これからの生活で、あるいは将来において、人と接するときどのように接していけばいいか、考えるきっかけとなりました。

 講師の先生、丁寧にわかりやすくお話していただき、ありがとうございました。

IMG_0675

IMG_0679

IMG_0695