いつもはJRC委員会の当番の人たちがあいさつ運動を進めています。
しかし、今朝は、1年生から3年生、あおぞら学級の中であいさつ運動に参加するたちばなっ子が加わって、普段よりたくさんあいさつが交わされました。

あいさつだけにとどまらず、笑顔で一言二言交わして行く姿も見つけました。微笑ましく心が温まりました。通りかかる地域の方も子どもたちの声に驚いたのか振り返っていました。たちばなっ子には、学校内はもちろん、地域においても自分からあいさつの輪を広げてほしいものです。

3年生が理科の時間、風車を回していました。東西南北それぞれの方向に風車を向けても、回るのは東に向けた時だけでした。それならと、自分で風を起こして風車を回す子どもたち。速く走るほど、勢いよく回っていました。


5年生は外国語の時間、自分のできることやできないこと、好きなことを英語で紹介しあいました。I can play soccer . I like Udon . 等、タブレットを見せながら、たくさんの友達と紹介し合いました。


音楽会に向けて、3年生が鍵盤ハ-モニカを練習していました。曲は、有名な「マンボNo.5」です。リズムに合わせて音をそろえるのは難しいですが、3週間後の音楽会に向けて頑張ります。


書写の時間、3年生は「つり」を書きました。漢字よりも、ひらがなの方が書きやすそうでした。手本を見ながら、一生懸命書いていました。


音楽会に向けて、5年生もパート練習が始まりました。鍵盤ハーモニカ、リコーダー、その他の楽器に分かれて練習です。曲は、「アフリカン・シンフォニー」。指使いがかなり激しいところがあり、苦戦していました。


6年生は理科の時間、てこの原理を使った「郵便物専用はかり」を作りました。先月までの郵便封筒は、25gまでと50gまでで料金が違っていました。本物の秤を使わなくても、郵便封筒をつるすと料金が分かるという優れものでしたが、現在は50gまで110円になってしまい、使う機会は…。


3年生の算数は、「円と球」を学習しています。今日は、コンパスを使って模様を書きました。同じ半径で中心をずらしながら線を書くと、規則的な模様ができます。子どもたちは、コンパスの使い方に大分慣れてきたようです。


10月18日(金)の朝の時間、図書ボランティアの方々が1年生に絵本の読み聞かせをしていました。子どもたちは、読み聞かせが大好きです。食い入るように聞き入っていました。


今日のニンジニアスタジアムは、朝から暑くて半袖で十分だったそうです。この陽気に誘われて、選手一人一人がベストを尽くせたようです。全員が学校へ帰ってきたときはかなり遅くなっていましたが、みんな満足そうな顔をしていました。選手のみんな、お疲れさまでした。


3年生の理科は、「光をあつめよう」の学習が始まりました。今日は、黒い紙に虫眼鏡で集めた光を当てるとどうなるか調べました。黒い紙に、穴は開いたかな?


市総体(陸上の部)は、いよいよリレーが始まりました。バトンをつなぎ、きっとベストタイムを刻んでくれることでしょう。応援にも力が入ります。


