書き初め大会(4年生)
2025年1月14日 17時30分1月14日(火)に書き初め大会をしました。文字の中心や、漢字とひらがなの大きさに気を付けて、集中して取り組みました。これまでで一番いい作品ができたと思います。今日仕上げた作品は、2月の参観日のときに教室に掲示する予定です。
1月14日(火)に書き初め大会をしました。文字の中心や、漢字とひらがなの大きさに気を付けて、集中して取り組みました。これまでで一番いい作品ができたと思います。今日仕上げた作品は、2月の参観日のときに教室に掲示する予定です。
3連休明けの1月14日(火)、朝のうちは曇り空でしたが、だんだん晴れ間が見えるようになりました。2年生は持久走大会に向けて、実際のコースを走って練習です。本番まであと少し、みんな気合が入っています。
5年生の理科は、「ものの溶け方」の学習が始まりました。今日は、パックに入れた食塩を水につけるとどうなるか調べました。透明なもやのようなものが出てきて、しばらくするとパックの中の食塩はなくなりました。これから、水溶液について調べていきます。
書き初め大会です。
毛筆の学習を行ってきて1年目の作品作りです。しかし、文字の大きさや止め、はらいに気を付けていることがよく分かります。冬休みの練習を生かして、手本をよく見ながらしっかりと筆を運ばせることができました。
たちばなっ子の皆さん、よくがんばりました。
書き初め大会です。
2学期末と冬休みに、この大会のために準備をしてきました。
文字の形や大きさ、字配り、文字の中心に気を付けて仕上げました。
しっかりとした筆圧で、のびのびと作品を作っていきました。
たちばなっ子は、だまって集中していました。力を発揮できましたか。
ALTの先生も、日本文化に親しもうとチャレンジです。
見事な腕前です。
今年は巳年ということで、あおぞらの子どもたちがかわいいヘビの形の飾りを作りました。飾りには、3学期のめあても書きます。カラフルで楽しい飾りがたくさんできました。
書き初め大会です。
各学級とも、静まり返っていて、鉛筆を走らせる音が響きます。しかし、練習してきた成果を発揮しようと、熱気に満ちあふれています。
1枚目が仕上がったら、2枚目に集中です。見比べて、文字の点検です。
たちばなっ子の皆さん、力を発揮することはできましたか。
こころのさんぽ(読み聞かせ)の4名の方が、来校してくださいました。
保健室前ろう下の温度計で、2℃でした。今シーズン最も冷え込んだ日です。
しかし、登場人物それぞれに合わせた声色で物語を読み聞かせしていただき、各教室は熱気にあふれていました。子どもたちも先生も心ぽかぽかです。
読み聞かせの後、いつものように話合いをされていました。
ありがとうございました。本年もよろしくお願いします。
1月10日(金)の朝は、かなり冷え込みました。午前8時の保健室前の気温は「5℃」。パンジーやサクラソウ等の鉢の土は、凍っていました。明日からの3連休を楽しみに、子どもたちは元気に登校していました。
2年生が体育の時間、持久走大会で走るコースの確認をしました。曇り空で外は寒かったですが、子どもたちは気合が入っていました。来週から何度か、本番のコースを走っていきます。
折り紙を使って、円をかいて、折りたたんで直線を引き、その線に沿って切り開いてできた形について調べました。
開いてみるとなんと美しいでしょう。
さっそく、辺の長さや角の大きさをはかって、記録しました。
次の時間に話し合うのが楽しみになりましたね。
3学期最初の委員会活動です。
各委員会が2学期を振り返り、今学期はどのように活動するか見通しについて話し合いました。
6年生からすべてを教わろうという考えを持っていた放送委員会、読み聞かせのための資料を選び、練習に取り組む図書委員会、クイズラリーをするために出題するクイズの問題を作る飼育委員会など、全校のためにどのようなことができるか考えていました。とても頼もしいです。
今学期も全校のためによろしくお願いします。
4年生は理科の時間、寒くなってくると昆虫などの動物の活動がどうなるか調べています。カマキリのように卵で過ごすものと、テントウ虫のように、成虫のまま過ごすものがあります。子どもたちは、タブレットを使ってほかの動物がどのように冬を過ごすのか調べていました。
6年生は、理科で水溶液の性質について学習を進めています。
水に溶けているものに着目して、熱した結果やにおい、酸性、アルカリ性及び中性のものなどの結果を思い出して、それらによる水溶液の性質や働きの違いから、水溶液をどのように弁別するかということを考え、班で話し合いました。
根拠となる性質をしっかり言えていて、驚きました。
あおぞら学級の子どもたちは、3学期最初の学級活動で、冬休みの思い出を紹介しあいました。絵日記に書いたことをどんどん紹介し合い、聞いた感想も伝えました。お餅つきをしたり、おじいちゃんの家に行ったり、凧あげをしたりと、楽しい思い出をたくさん教えてくれました。