小筆で名前を書きました(3年生)
2024年11月21日 15時33分3年生は書写の時間、小筆で名前を書く練習をしました。手本を見ながら、一文字一文字集中して書いていきます。自分の名前なので、いつもよりは書きやすいようでした。
3年生は書写の時間、小筆で名前を書く練習をしました。手本を見ながら、一文字一文字集中して書いていきます。自分の名前なので、いつもよりは書きやすいようでした。
11月21日(木)の朝は、JRC委員会の子どもたちがあいさつ運動を頑張っていました。あいさつをする子どもたちの声が、いつもよりとっても元気でした。登校した子どもたちは、忘れずに花の水やりをしていました。
体育の時間、6年生が運動場で陸上運動を頑張っていました。寒くなってきたとはいえ、日がさして運動していると暑くなってきます。走り高跳びとハードル走をして、気持ちのよい汗をかいていました。
6年生は国語の時間、今現在自分が考えていることを「12歳の主張」として文章でまとめます。テーマを決め、いろいろな資料を集めて課題解決のための方策等をまとめていきます。みんな集中して考えていました。
生活科の時間、2年生は動くおもちゃを作っています。作りたいおもちゃでグループになり、協力して作っていきます。ゴムでっぽうや迷路、楽器など、いろいろなおもちゃができる予定です。みんなで遊ぶのが楽しみです。
11月20日(水)の始業前、あいさつ運動を終えたJRC委員会の子どもたちが、赤い羽根共同募金の打ち合わせをしていました。明日からしばらく、募金活動が始まります。朝の時間、さっそく各学級に赤い羽根を配っていました。
これまでに、型紙から始まり、布をしつけてポケットを縫うところまで仕上がってきました。
できた友達から身に付けて、仕上げのアドバイスに向かいます。
ポケットも使いやすい位置に付けることができました。
エプロンを着た友達を呼び、こつを聞くと、さっそくチャレンジです。うまく仕上がるといいですね。
11月20日(水)の朝も、かなり冷え込みました。そのおかげか、西の空に月がきれいに見えました。校庭の桜の葉も、ようやく色づき始めました。が、すぐ散ってしまいそうです。
4年生は体育の時間、マット運動を頑張っていました。前転や側転、ハンドスプリングなど、自分が練習したい技を繰り返し練習していました。友達に撮影してもらい、自分の技の確認もしながら頑張っていました。
6年生は家庭科の時間、1食分の食事の献立を考えました。栄養のバランスや彩り、好みなどを考慮して、考えていきます。タブレットの操作も、慣れたものです。
2年生は算数の時間、図形カードを三角形・四角形・どちらでもないに仲間分けしました。グループのみんなで話し合い、なぜその仲間になるのか根拠を考えます。子どもたちは、ああでもないこうでもないと、楽しそうに話し合っていました。
1年生は図工の時間、色のついた薄い紙をくしゃくしゃにしたりねじったりして、できたものを組み合わせて作品を作っていました。最初は恐る恐る紙に触っていた子どもたちも、時間がたつに連れて、夢中になって作品を作っていました。
11月19日(火)、4年生が障害のある方との交流を通して学んだことを全校に伝える集会を行いました。手話を交えての歌「さんぽ」は、元気いっぱいでみんなノリノリになりました。人とのつながりを大切にしていきたいと思える集会になりました。
飼育委員会の子どもたちが毎日お世話をしているうさぎに、交代で触れる日が来ました。今日は、5年生と6年生が触れる日です。たくさんの子どもたちが並んで順番を待っていました。バニラはじっとしていたので触れましたが、ショコラは触ろうとすると逃げるので、触れた人は…。
はたらくじどうしゃを学習した1年生は、自分が興味を持った働く自動車について、のりものカードにまとめています。誰が、どんな時に、どういうことをするのか、子どもたちは一生懸命考えながらカードにまとめていました。