もうすぐ印刷できそうです(2年生)
2025年1月27日 17時51分2年生が図工の時間に取り組んでいるカラー版画の版づくりが、もうすぐ終わります。下絵にそって、シールになっている色紙を切って、貼り付けていきます。すてきな作品ができそうです。
 
 
 
 
2年生が図工の時間に取り組んでいるカラー版画の版づくりが、もうすぐ終わります。下絵にそって、シールになっている色紙を切って、貼り付けていきます。すてきな作品ができそうです。
 
 
 
 
1年生の子どもたちは、学校の先生に質問に行って、学校のことを教えてもらいます。どんな事を質問するか、グループで一生懸命考えていました。インタビューが終わったら、たちばな小学校のことがよく分かることでしょう。
 
 
 
 
体育の時間に検定を行っています。
友達の応援を受けて、懸命に跳びます。
リズムよくたくさん跳べていました。
さて、いくつの技をクリアできたのでしょう。
光電池の仕組みを調べる学習です。
  
 
  
  
光電池の電流の強さや向きをかえるにはどうしたらよいかということで予想していました。
光電池を光源ランプに近づけたら電流が強くなるのではないか、電極を入れかえたら電流の向きが変わるのではないか、などの意見が出ました。
どんなまとめになったのでしょう。
6年生は理科の時間、ソーラーパネルで発電し、モーターを回せるか実験していました。太陽光発電という言葉をよく聞きますが、子どもたちは設計図を見ながら組み立て、回路をつないでいました。
 
 
 
 
図書委員会の子どもたちが、朝の時間、順番に各学級を回って絵本の読み聞かせを行います。今朝は、あおぞらと2年生の教室に行って、一生懸命大きな絵本を読んでいました。
 
 
  
 
1月27日(月)の朝の時間、図書ボランティアの方々が5年生に絵本の読み聞かせをしていました。子どもたちは、集中して聞き入っていました。
 
 
 
 
3年生の持久走大会の様子です。
 
 
 
 
 
 
4年生の持久走大会の様子です。
 
 
 
 
 
 
2回目の持久走大会に挑戦した2年生の様子です。
 
 
 
 
 
 
初めて持久走大会に挑戦した1年生の様子です。ここでも、ALT登場してます!
 
 
 
 
 
 
最後は5年生です。またまたALTが登場して、盛り上がりました。
 
 
 
 
 
 
トップバッターで走った6年生の様子です。ALTも友情出走で盛り上げました。
 
 
 
 
 
 
学年ごとに、持久走を行いました。
これまで、業間マラソン、体育の授業で自分の記録と向き合ってきたたちばなっ子です。少しでも記録を伸ばそうと最後までがんばりぬきました。チャレンジする姿と声をふり絞って仲間を応援する姿を見せてくれました。
たちばなっ子のみなさん、勇気と感動をありがとう。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5年生は理科の時間、メスシリンダーを使って正確に水の量を計り、その水に食塩がどれだけとけるか調べました。ガラス棒でかき混ぜて食塩を溶かしきったら次の食塩を入れます。子どもたちは、一生懸命かき混ぜていました。