修学旅行だより②
2025年5月22日 09時52分みんなで作ったてるてる坊主のおかげで、いい天気になりました。バスは四国水族館に着き、これから見学します。全員元気です。
みんなで作ったてるてる坊主のおかげで、いい天気になりました。バスは四国水族館に着き、これから見学します。全員元気です。
5月22日、6年生は修学旅行に出発しました。たくさんの保護者と先生方に見守られる中、体育館で出発式です。全員元気にバスで出発しました。早朝より、お見送りありがとうございました。
あおぞらのみんなで、1年生おめでとうの会の第2弾を行いました。今度は室内で行うゲームやプレゼントです。ばくだんゲームやハンカチ落としなど1年生が楽しめるようにみんなで運営しました。プレゼントも折り紙や似顔絵、アイロンビーズ、手紙など心を込めて全員がプレゼントをしました。1年生も喜んで感想を言ったり、お礼を言ったりしました。ほっこりした時間が流れました。
種子の発芽と背長を学習している5年生は、種子のほとんどを占めている子葉に養分が含まれているか調べました。でんぷんがあると、ヨウ素液の色が変わります。白いお米が濃い青紫色に変わり、子どもたちは歓声を上げていました。
4年生の図工は、「大きな木」の作品づくりが始まりました。水で濡らした新聞紙を丸めて大きな木にし、下絵を描いた画用紙に貼り付けていきます。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
平仮名の練習を頑張っていた1年生が、教科書を読み始めました。読んでいたのは、「くまさんと ありさんの ごあいさつ」です。これから読む練習も頑張っていきます。
5月21日(水)、今年度初めての全校授業研究会を行いました。5年生のバウンドキャッチバレーの様子を他校の先生方と一緒に参観しました。子どもたちは、キャッチ・トス・アタックのリズムでずっと活動していました。笑顔で生き生きと活動する子どもたちに、多くのことを学ばせてもらいました。
6年生が理科の時間、4つの水溶液が、食塩水・塩酸・アンモニア水・炭酸水のうちの土の水溶液になるか調べました。においをかいだり、蒸発させたり、リトマス紙につけたりしながら、確実な根拠を考えていました。ゴーグルや軍手をつけて、安全面には十分注意していました。
生活科の時間、1年生はアサガオの種まきをしました。ビデオで土の入れ方や種の植え方を学んだ後、実際に外で種まきをしました。これから毎日お世話をしていきます。最初に芽を出すのは、だれの鉢かな?
4年生が図工の時間、いろいろな技法で模様を付けた紙を切り取り、台紙に貼り付けて作品を作っていました。宇宙や不思議な生き物、海の世界など、思い思いの作品を作っていました。完成が楽しみです。
5年生は2校時から4校時に、愛媛新聞社の方を講師にお招きし、新聞記事の書き方について学習しました。読みたくなるような見出しや要約したリード、段落ごとの内容を意識した本文の作成等、新聞の構成にも基礎基本があります。たちばなっ子は、集中して話を聞きました。
2年生は国語の時間、「すみれとあり」を音読していました。家で何度も音読しているので、みんな慣れたものです。元気いっぱいに音読していました。
4年生が理科の時間、容器に閉じ込めた空気を押し縮めていくとどうなるか、調べました。空気を押し縮めていくと、だんだん手ごたえが強くなってきます。そのことを分かりやすい図を書いてまとめていました。
今年度も、スクールガードリーダーさんに見守られながら登校や下校をする日があります。
本日は、1年生の見守りです。スクールガードリーダーさんは、下校直前に、1年生に登下校の歩き方で気を付けることについてご指導くださいました。早速、1列になって、安全に気を付けて下校しました。
見守っていただき、ありがとうございました。
あおぞらのみんなで少しずつ新体力テストをしています。初めての種目に1年生も頑張っています。反復横跳びは苦戦していましたが、何回も練習してできつつあります。今日は、上体おこし、長座体前屈にも挑戦しました。2年生以上は、去年の記録から伸びているかどうかを目標にしてトライしています。
各クラスで日々の学習も頑張って、理科の「空気と水」に4年生は参加したり計算練習をしたり、1年生は「いくつといくつ」で分け方を学習したりしています。3年生は、難しくなった漢字練習に励み、2年生も自分でプリントのお直しをしています。一人一人の一所懸命さが光っています。