R7 たちばな小日記

音楽会に向けて(6年生)

2024年10月23日 14時25分

各学年の体育館での練習が始まりました。6年生は、3つの部に分かれて音を合わせていました。木琴やキーボードなどの楽器は数が限られているため、どうしてもリコーダーや鍵盤ハーモニカの担当が大多数になります。一人一人、一生懸命頑張っています。

IMG_6791 IMG_6792 IMG_6793

IMG_6794 IMG_6795 IMG_6796

水を熱すると(4年生)

2024年10月23日 13時55分

4年生の理科は、「水の3つのすがた」を学習しています。水を熱していくと、しぼんだビニル袋が膨らんでいきます。子どもたちは、集中して実験に取り組んでいました。

IMG_6784 IMG_6785 IMG_6786

IMG_6788 IMG_6787 IMG_6790

はたらくじどう車には、どんなものがある?(1年生)

2024年10月23日 13時32分

1年生の国語は、「はたらく じどう車」の学習が始まりました。お家で乗っている車とは違う、物や人を運んだり、火を消したりする車です。これから何度も読み、内容を理解していきます、

IMG_6777 IMG_6779 IMG_6778

IMG_6781 IMG_6780 IMG_6782

今朝のあいさつは…

2024年10月23日 13時13分

昨日に引き続き、今朝もJRC委員会と各学級で選ばれた代表の人が、正門前であいさつ運動をしてくれました。今朝は、4~6年生の代表の人です。張り切って声をかけてくれるおかげで、元気な声が響いていました。

IMG_6770 IMG_6771 IMG_6772

IMG_6775 IMG_6774 IMG_6773

わくわく出前教室(6年)

2024年10月22日 16時38分

 5校時、松山市の出前教室として講師をお招きして、マレーシアの様子についてお話を聞きました。

 日本人学校、食事、文化、生活、人々とのかかわりなど、自分たちの生活と比べて似ているところや異なるところがよく分かりました。

 これからの生活で、あるいは将来において、人と接するときどのように接していけばいいか、考えるきっかけとなりました。

 講師の先生、丁寧にわかりやすくお話していただき、ありがとうございました。

IMG_0675

IMG_0679

IMG_0695

あいさつ運動

2024年10月22日 12時49分

 いつもはJRC委員会の当番の人たちがあいさつ運動を進めています。

 しかし、今朝は、1年生から3年生、あおぞら学級の中であいさつ運動に参加するたちばなっ子が加わって、普段よりたくさんあいさつが交わされました。

IMG_0668 IMG_0666

 あいさつだけにとどまらず、笑顔で一言二言交わして行く姿も見つけました。微笑ましく心が温まりました。通りかかる地域の方も子どもたちの声に驚いたのか振り返っていました。たちばなっ子には、学校内はもちろん、地域においても自分からあいさつの輪を広げてほしいものです。

IMG_0673

風車(かざぐるま)が回るのは(3年生)

2024年10月21日 15時01分

3年生が理科の時間、風車を回していました。東西南北それぞれの方向に風車を向けても、回るのは東に向けた時だけでした。それならと、自分で風を起こして風車を回す子どもたち。速く走るほど、勢いよく回っていました。

IMG_6759 IMG_6760 IMG_6761

IMG_6766 IMG_6768 IMG_6769

「みんなの輪」集会

2024年10月21日 13時00分

10月21日(月)、全校児童が体育館に集まって、「みんなの輪」集会を行いました。2年生が、ミニトマトや小さな生き物をなどを育てた経験から、命について考えたことを紹介しました。発表を聞いた他の学年の子どもたちは、グループで感想を言い合い、そのあと全校の前で発表しました。どの学年も、すばらしい感想を発表していました。

IMG_6735 IMG_6738 IMG_6740

IMG_6744 IMG_6747 IMG_6745

IMG_6751 IMG_6755 IMG_6757

英語で紹介しました(5年生)

2024年10月21日 12時06分

5年生は外国語の時間、自分のできることやできないこと、好きなことを英語で紹介しあいました。I can  play soccer .  I like  Udon . 等、タブレットを見せながら、たくさんの友達と紹介し合いました。

IMG_6727 IMG_6728 IMG_6730

IMG_6733 IMG_6732 IMG_6731

音楽会に向けて(3年生)

2024年10月21日 11時58分

音楽会に向けて、3年生が鍵盤ハ-モニカを練習していました。曲は、有名な「マンボNo.5」です。リズムに合わせて音をそろえるのは難しいですが、3週間後の音楽会に向けて頑張ります。

IMG_6720 IMG_6721 IMG_6723

IMG_6722 IMG_6724 IMG_6725

こころのさんぽ(4年生・あおぞら)

2024年10月21日 11時41分

10月21日(月)の朝の時間、読み聞かせボランティアの方々が、4年生とあおぞらの子どもたちに絵本の読み聞かせをしてくれました。読書の秋、子どもたちは大喜びです。みんな絵本の世界に引き込まれていました。

IMG_6710 IMG_6711 IMG_6713

IMG_6712 IMG_6715 IMG_6714

IMG_6716 IMG_6717 IMG_6719

10月21日(月)の朝は…

2024年10月21日 10時59分

朝晩は、かなり冷え込むようになりました。10月21日(月)の朝は、西の空にお月様が見えていました。満月から少し欠けていましたが、澄み切った空に白く輝いていました。

IMG_6701 IMG_6702 IMG_6703

今週は、JRC週間です。JRC委員会の子どもたちが、あいさつ運動を頑張っていました。朝から元気な声が響いていました。今週も頑張るぞ!

IMG_6704 IMG_6705 IMG_6706

IMG_6707 IMG_6708 IMG_6709

「つり」を書きました(3年生)

2024年10月18日 13時03分

書写の時間、3年生は「つり」を書きました。漢字よりも、ひらがなの方が書きやすそうでした。手本を見ながら、一生懸命書いていました。

IMG_6689 IMG_6690 IMG_6693

IMG_6691 IMG_6694

音楽会に向けて(5年生)

2024年10月18日 11時57分

音楽会に向けて、5年生もパート練習が始まりました。鍵盤ハーモニカ、リコーダー、その他の楽器に分かれて練習です。曲は、「アフリカン・シンフォニー」。指使いがかなり激しいところがあり、苦戦していました。

IMG_6678 IMG_6676 IMG_6677

IMG_6681 IMG_6685 IMG_6686

郵便物専用はかりをつくりました(6年生)

2024年10月18日 11時41分

6年生は理科の時間、てこの原理を使った「郵便物専用はかり」を作りました。先月までの郵便封筒は、25gまでと50gまでで料金が違っていました。本物の秤を使わなくても、郵便封筒をつるすと料金が分かるという優れものでしたが、現在は50gまで110円になってしまい、使う機会は…。

IMG_6668 IMG_6669 IMG_6670

IMG_6675 IMG_6671 IMG_6672