ナップザック製作中(6年生)
2025年9月29日 19時48分6年生は家庭科の時間、ナップザックを製作しています。仮縫いをした後、ミシンで縫っていきます。友達と教え合いながら、ミシンの使い方にも慣れてきました。紐を通すと、完成です!
6年生は家庭科の時間、ナップザックを製作しています。仮縫いをした後、ミシンで縫っていきます。友達と教え合いながら、ミシンの使い方にも慣れてきました。紐を通すと、完成です!
1年生は運動会で、玉入れをします。競技の間で、1年生はダンスをするのですが…。これがかわいい!みんな上手に踊っていました。
3年生は理科の時間、糸電話を作りました。紙コップの中心に釘で穴をあけ、タコ糸を止めます。完成した糸電話を使って、笑顔で会話を楽しんでいました。なぜ、離れて1るのに声が聞こえるのかな?
9月29日(月)は雨が降ったため、運動場で応援練習ができませんでした。朝の時間、業間、昼休みと時間をずらし、体育館に各色が集まって応援練習をしました。応援団がリードしながら、どの色も気合の入った声が響いていました。
]
あおぞらで居住地交流会をしました。粘土で好きな物を作ったり、図書室で本を読んだりしました。友達が粘土で作ったゾウやキリンを見て、「すごいね!」と声が上がりました。同じ地区に住んでいる友達と、仲良くなれた一日でした。
先週、総合的な学習の時間に5年生は、ゲストティーチャーの方から「環境問題」についてのお話を聞きました。いろいろな品物も見せてもらい、環境を守るために何ができるか真剣に考えていました。
2年生は来月、1年生を招待して「おもちゃランド」を楽しんでもらいます。今、一生懸命1年生に楽しんでもらうおもちゃを作っています。ゴムや磁石、風などの力で動くおもちゃですが、なかなか思うように…。試行錯誤しながら、頑張っています。
9月25日(木)の6校時、5・6年生が各係に分かれて打合せを行いました。準備や決勝、演技など、各係ですることが違います。係会1回目の今日は、仕事の仕方や分担を決めていきました。みんな、やる気いっぱいです。
造形大会で2年生が取り組んでいる粘土の魚が、十分乾いたので、いよいよ色付けが始まりました。絵の具で色を付けていきますが、どの場所にどんな色を付けていくか、センスが問われます。どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
4年生は、社会科の授業で風水害について学習を進めています。
今日は、実際に針田公民館に足を運び、防災グッズを見せていただいたり使い方を教えていただいたりしました。備蓄倉庫の見学では、頭を守るヘルメットや生きていくために必要な非常食など、多くのものが収納されていることに気付きました。
学校では、防災についてのお話を聞き学びを深めました。質問タイムでは多くの4年生が手を挙げ、積極的に学習することができました。
お忙しいなか、防災について教えていただいた針田公民館のみなさま、ありがとうございました。命を守るために自分自身ができることを考えていきます。
9月25日(木)は朝から雨が降り、久しぶりに傘をさしての登校になりました。一時ほどの猛暑ではありませんが、かなり蒸し暑い中での登校です。子どもたちは、今日も元気いっぱいです。
運動会で2年生は、徒競走(かけっこ)に挑戦します。今日は初めて運動場で整列し、実際に走ってみました。久しぶりに走るので少々緊張気味でしたが、みんな一生懸命走っていました。本番まで、これから頑張って走るぞ!
1年生が図工の時間、「のってみたいな いきたいな」で描いた作品を貼る台紙を作っていました。ローラーやバブルアートなど、いろいろな技法を使って台紙を作っていきます。さてさて、どんな作品に仕上がるか楽しみです。
書写の時間、5年生が毛筆を頑張っていました。「成長」や「草原」など、画数も多くて難しい字を書いていました。さすが5年生、集中して半紙に向かっていました。
6年生は、2年生にも教えに来てくれました。応援団長の気合の入った声で、みんなやる気満々です。振り付けや鉢巻の振り方など、細かいことも教えてくれました。さすが6年生、頼りになります。