学校探検で見つけたことを(1年生)
2024年6月14日 19時48分1年生が生活科の時間、学校探検をして見付けたことを発表し合いました。理科室や校長室など、グループごとに見つけたことを発表していきます。しっかり聞いていないと、質問ができません。1年生も、しっかり聞いて質問できるようになっています。
1年生が生活科の時間、学校探検をして見付けたことを発表し合いました。理科室や校長室など、グループごとに見つけたことを発表していきます。しっかり聞いていないと、質問ができません。1年生も、しっかり聞いて質問できるようになっています。
5年生は書写の時間、「道」を書きました。漢字一文字ですが、しんにょうがありかなり難しいです。子どもたちは、集中して書いていました。
2年生は図工の時間、いろいろなわっかを作って自分自身を返信させていました。頭や腕にわっかを付けるのはすぐに思いつきますが、背中にもわっかをつけている子どもがいました。
6月14日(金)は朝から暑く、エアコンが朝から大活躍していました。朝の時間、1年生は読み聞かせボランティアの方に絵本の読み聞かせをしていただきました。自然と前に集まって、一生懸命聞く子どもたち。みんな大喜びでした。
4年生の中には、水軍太鼓クラブ、琴クラブに入って熱心に活動している人たちがいます。こつこつ頑張る姿に感心しています。
水軍太鼓クラブの様子です。
琴クラブの様子です。
4年生以上が所属して活動するクラブ活動。学期に数回しかないため、クラブ活動がある日は、子どもたちはかなり気合が入っています。
科学・工作クラブの様子です。空気砲を作っていました。
イラストクラブの様子です。
ダンスクラブの様子です。
昔の遊びクラブの様子です。
5年生の理科は、「魚のたんじょう」を学習しています。今日は、解剖顕微鏡を使って、受精卵をじっくりと観察しました。初めて使う器具でしたが、メダカの受精卵がはっきりかつくっきりと見えました。
3年生が体育の時間、新聞紙を丸めて作ったボールを投げ合って、運動を楽しみました。バスケットボールのゴールにも、玉入れの要領で何度も投げていました。ドッジボールだとキャッチするのも難しいですが、新聞紙は痛くないのでどんどんキャッチしていました。
6年生の社会科は、歴史分野を学習しています。日本の歴史は縄文時代から、昭和、平成、令和と続いています。今日は、生まれ変わるならどの時代がいいかみんなで話し合いました。意外に多かったのが、貴族の文化が華やかだった平安時代です。さて、みなさんなら何時代に?
2年生は国語の時間、「生き物クイズ」を作っています。自分が調べた生き物についてのクイズと答えを考えて紙に書きます。その後、タブレットを使って清書です。みんなで問題を出し合うクイズ大会が、待ち遠しい!
6月12日(水)の午後は、うだるような暑さでした。そんな中、5年生はプールで気持ちよく泳ぎました。冷たい水は気持ちよくて、水につかるだけでうれしくなるようです。最後には渦巻きをして、盛り上がりました。
4年生は理科の時間、回路を流れる電流の向きを調べました。電流の大きさや向きを調べるには、検流計が必要になります。回路の中に検流計をつなぎ、一生懸命調べていました。
6年生は国語の時間、学級で討論会を行います。今日は、各グループに分かれてその準備です。説得力のある意見にしようと、どの班も気合が入っていました。
3年生は、外国語活動を楽しんでいます。数字を英語で読んだり、自分の好きな漢字を紹介しあったりしなしがら、少しずつ英語表現に慣れ親しんでいます、
来週の人権参観日に向けて、どの学級も人権標語を作っています。今日は、5・6年生が人権標語を作り、色を塗っていました。来週火曜日の人権集会の中で、優秀作品が紹介される予定です。