グループで、音読中(2年生)
2024年11月14日 10時30分2年生が国語の時間、グループで音読をしていました。一文ずつ、順番に教科書を読んでいきます。家でも音読をしているので、みんな上手に読んでいました。
2年生が国語の時間、グループで音読をしていました。一文ずつ、順番に教科書を読んでいきます。家でも音読をしているので、みんな上手に読んでいました。
3年生が、体育館でフロアバレーを楽しんでいました。やわらかいボールを手ではじき、相手にとめられないようにゴールできたら得点になるというものです。順番にボールをはじき、得点できたら大喜びしていました。
避難訓練の指導で、消防署の方がポンプ車に乗ってたちばな小に来ていました。ちょうど国語の学習で「はたらくじどう車」を学習している1年生。消防署の方から、消防署にある車について、お話を聞きました。みんな、興味深々です。
今日は、日差しがあたると暑いくらいでした。絶好の運動日和です。3年生はミニリレーを、4年生は走高跳びをして汗をかいていました。もうすぐ冬季の体力づくりとして、縄跳びや持久走が始まります。それまでは、いろいろな運動を楽しみながら鍛えていきます。
5年生は理科の時間、川岸や石とぶつかった石が、だんだん丸く小さくなっていくという予想を確かめるために、スポンジを使って実験をしました。容器を振るたびに、スポンジは小さく、丸くなっていきました。
避難訓練をした後、水消火器を使った消火訓練を行いました。消防署員の方に教わった通りに、代表の子どもたちが順番に消火器を使いました。何よりも、大声で「火事だー!」と叫び、大人の人を呼ぶことが大切です。
11月13日(水)、地震発生後火災が起こったと想定した避難訓練を行いました。2学期は、垂直避難に引き続き2回目の避難訓練です。今回は、けが人も出て運動場まで搬送する訓練も行いました。災害はいつ起こるか分かりませんから、何か起こった時には自分の命を守る行動ができるように、これからも訓練を続けていきます。
11月13日(水)の朝の時間、TV放送で表彰を行いました。2学期初めてだったので、たくさんの表彰がありました。総体や作文、自由研究などの入賞者の代表の人に、校長先生から賞状を渡していただきました。
11月12日(火)、6年生は校外学習で、生石地区にある掩体壕へ行きました。掩体壕は、戦争中の戦闘機を守るための施設です。ボランティアの方の説明を聞いた後、じっくり見学しました。見学後、さらに気になったことを質問し、学びを深めていました。
5年生は、社会科「自動車をつくる工業」を学習しています。
はじめに、みんなで自動車にはどんな部品があるのか出し合いました。
ここから、自動車がどのようにつくられているのか学習を進めていきます。楽しみですね。
2年生は、タブレットを使ってドリル学習をしていました。算数で学習した九九の問題です。2年生もタブレットの操作に慣れ、どんどん使いこなしています。
8:00~8:15までは、朝の活動の時間になります。読書や学習、計画長など、各学年や学級で様々なことをしています。6年生は掩体壕へ出かけるため、今朝は朝の会をしていました。みんな行く気満々です。
無事大会を終え、女子ソフトボールでは5位に入賞を果たしました。二人とも大会のベストを出すことができました。これで、今年度の陸上大会は終了になります。ご支援や励ましの応援をありがとうございました。
1年生が体育で、折り返しリレーを楽しんでいました。昨日の雨で、運動場のコンディションはバッチリです。チーム対抗戦になると、かなり気合が入っていました。
1年生は国語の時間、「はたらくじどう車」を学習しています。今日は、学習した働く自動車が、実際にどのように働いているのかビデオで確認しました。みんな、目をキラキラさせて見入っていました。