水の通り道は(6年生)
2024年7月1日 14時50分6年生の理科は、「植物の養分と水」を学習しています。根から吸い上げられた水は体のどこを床を通ってどこに行くのか、予想した後調べます。ホウセンカに色水を吸わせると…。結果は、6年生に聞いてください。
6年生の理科は、「植物の養分と水」を学習しています。根から吸い上げられた水は体のどこを床を通ってどこに行くのか、予想した後調べます。ホウセンカに色水を吸わせると…。結果は、6年生に聞いてください。
4年生の国語は、落語を学習しています。題目は「ぞろぞろ」というお話ですが、落語というのは、究極の一人朗読劇になります。テンポや声の強弱、声色などを変えて、一人で何役もこなしながら伝えていきます。見本のCDを聞きながら、子どもたちは落語を楽しんでいました。
あいにくの雨模様でしたが、今日から7月です。7月1日(月)の朝の時間、読み聞かせボランティアの方々が、3年生に絵本の読み聞かせをしていました。雨の中、ありがとうございました。
雨が降り続く中、1年生は雨の学校探検を楽しみました。長靴をはいた1年生が、傘をさして運動場を歩きました。水たまりができているところや川のように水が流れているところなど、運動場にもいろいろな場所があります。中には、どろどろになっている子どもも…。
2年生が算数の時間、1000はどんな数か考えました。1が千個集まった数、10が百個集まった数など、子どもたちは一生懸命考えて発表していました。
雨が降り続いていた6月28日(金)の朝の時間、図書ボランティアの方が6年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。目を輝かせては話を聞く子どもたち。大雨の中、本当にありがとうございました。
6年生が理科の時間、日光が当たった葉にはでんぷんができるか調べました。とってきた葉をお湯につけて柔らかくし、アルコールにつけます。この後ろ紙に挟んで木づちでたたき、ヨウ素液の色が変わるか調べます。さて、結果はいかに?
1年生が体育の時間、マット遊びを楽しみました。マットの上を自由にごろごろ転がるだけですが、痛くないように自然と丸くなっていきます。
6年生が社会科の時間、タブレットを使って一生懸命調べていました。聖徳太子が活躍した奈良時代、どんなことがおこなわれたのか、まとめるのもタブレットです。そういえば、聖徳太子は過去何度も日本のお札になった人です。
今日は5年生の他の学級で、裁縫にチャレンジしていました。玉結び、波縫い、玉止めの基本ができるように、練習布で何度も練習です。みんな集中して縫っています。
5年生は外国語の時間、将来の夢をかなえるための時間割を考え、友達と紹介し合いました。もちろん、英語で紹介します。月曜日から金曜日まで、みなさんならどんな時間割にしますか?
2年生が図工の時間、新聞紙を使って造形遊びをしました。自由に丸めたり、伸ばしたり、貼り付けたりと、イメージを膨らませながら活動を楽しみました。
6月26日(水)の放課後、よりよい授業を目指して、教職員で研究協議を行いました。質疑応答の後、グループでよかった点や改善点を話し合い、全体で協議しました。楽しく運動に取り組んでいくことが、生涯スポーツの礎になります。よりよい授業を目指して、先生たちも頑張っています。
6月26日(水)、今年度初めての研究授業を行いました。3年生の体育「体つくり運動」の玉合戦の様子を全校の先生方で参観しました。他校からもたくさんの先生方が参観に来ていて、子どもたちは緊張したかな?雪合戦の新聞紙ボール版です。
梅雨の合間か、6月26日(水)は朝から曇り空でした。スカッとしない天気が続いていますが、子どもたちは関係ありません。傘を持参する子どもたちが多くいましたが、子どもたちは今日も元気に登校しています。