スーパーマーケット見学(3年生)
2025年9月12日 16時40分9月12日(金)、3年生はスーパーマーケットの見学に行きました。普段は見ることのできない店の裏側を見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。学んだことを今後の学習に、しっかりと生かしたいと思います。
9月12日(金)、3年生はスーパーマーケットの見学に行きました。普段は見ることのできない店の裏側を見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。学んだことを今後の学習に、しっかりと生かしたいと思います。
2年生は生活科で、「うごくおもちゃ」を作ります。今日は、ゴムの力で動く(上にはねる)「ぴょんぴょんうさぎ」を作りました。牛乳パックを切って切れ込みを入れ、ゴムをかけて放置すると…。あら不思議、ピョ~ンと上にはねていきます。職場体験中の中学生とも勝負して、大盛り上がりでした。
6年生の歯みがきは、歯と歯茎の近くを磨くブラシの角度が大切であること、第二大臼歯が生えてくる時期だからこそ、そこを磨くポイントがあるというお話がありました。6年生は話を聞いて、手鏡で口の中を見ながら小さく速く少しずつ歯ブラシを動かしていました。
教室中に、集中して歯ブラシで歯を磨く音が響いていました。
6年生の皆さん、丁寧によく磨きました。よい判定をもらっていたようですが、永久歯ですから、ときどきおうちの方に口の中を見ていただくのもよいでしょう。
ご指導、ありがとうございました。
図書ボランティアの皆様は、1年生教室を訪問して、読み聞かせをしてくださいました。
たちばなっ子は、話に聞き入っていました。
図書学習センターで振り返りをされていました。
その中で、「読んでいる途中、だんだん静かになって集中して聞いてくれました。」「物語の最後の言葉『だいすきだよ!』をみんなが一緒に言ってくれました。」「もう1回読んで、と言っていました。」など笑顔で子どもたちの様子を話してくださり、話が弾みました。
図書ボランティアの皆様、今朝もありがとうございました。
2年生は造形大会で、「粘土から生まれる魚」に挑戦します。9月10日の参観日では、お家の人にも協力してもらって、魚づくりの練習をしました。油粘土を1㎝の厚さに伸ばし、型紙に合わせて竹串で切っていきます。保護者の方のおかげで、全員魚を作ることができました。来週は、いよいよ本番になります。
歯みがきの巡回による指導は4年生です。
4年生の歯みがきは、切歯・犬歯・臼歯の名前と役割について学んだ後、手鏡で口の中を見ながら歯の側面の磨き方を学んでいました。
磨き残しがないか歯科衛生士さんに見ていただきました。子どもたちは「去年の判定よりよかった」などと話をしてくれました。
ご指導、ありがとうございました。
朝の時間を利用して、運営委員会プレゼンツ、「シンクロじゃんけん」をしました。
たちばなレンジャーが画面に登場。たちばなレンジャーは、
「ゲームのめあては3つ!①みんなが仲良くなること!②みんなをみとめあうクラスになること!
と呼びかけ、さっそくゲームです。
じゃんけんをしてそろったら互いに喜んでいました。中には「全員でやってみたい」と提案し、学級全員でじゃんけんをしているところもありました。盛り上がって、みんな笑顔でした。
最後に、たちばなレンジャーは、
「2学期もたちばなっ子のみんなで力を合わせよう!友達のいいところをたくさん見つけよう!いじめ0の学校にしよう!2学期も、学校大好き、友達大好き、みんな大好きなたちばなっ子になるとうれしいな!」
と締めくくりました。とてもよい一日のスタートです。たちばなレンジャー、ありがとう。
今週は、JRC委員会の子どもたちが、毎朝あいさつ運動をしています。正門前で、登校してくる子どもたちに、元気に「おはようございます」と声を掛けていました。朝から気持ちのよい一日がスタートできています。
9月11日(木)の朝も、6年生が運動場の草引きをしていました。昨日の雨で、とても抜きやすくなっていました。まだまだ草との戦いは続きそうです。
9月10日(水)、地域の方を招き、昔のたちばな校区の様子を話していただきました。今、学校がある場所は田や畑だったことなど、いろいろなことを知ることができました。分かったことをしっかりとまとめたいと思います。
9月10日(水)、3年生の歯みがき教室がありました。歯科衛生士さんから、歯ブラシの選び方や使い方のポイントを丁寧に指導していただきました。家庭でも、ぜひ学んだことを生かしてほしいと思います。
夏休み中に、運動場には驚くほど草が生えてしまいました。PTA奉仕作業が中止になったため、6年生が朝の時間を使って草引きをしてくれています。これから他の学年も、できる時に草引きをしていく予定です。
5年生は造形大会で、「見つけて ワイヤーワールド」という立体作品を作ります。空き缶や針金、毛糸など、いろいろな材料を加工しながら思い思いの作品を作っていました。黙々と作業を続ける子どもたち。高学年になると、集中力が違います。
1年生は造形大会で、「のってみたいな いきたいな」という平面の絵を描いていきます。アイデアスケッチを基に、くじらや不思議な生き物など、自分が乗ってみたいものを画用紙いっぱいに大きく書いていました。どんな作品に仕上がるか、楽しみです!
3年生が理科の時間、昆虫の体のつくりやヒマワリの種を調べていました。タブレットを使って、ダンゴムシの足の部分がどこになるか確認しました。大きく立派に育ったヒマワリには、たくさんの種ができていました。
運動会で2年生は、個人走と表現運動に取り組みます。個人走はかけっこですが、今日学年で走る順番とコースを決めました。身長順ではなく、走力の似通った人たちで走ります。体育館では思い切り走れませんでしたが、さて本番は?