造形大会の作品が完成しました(3年生)
2025年10月20日 18時26分3年生が造形大会で取り組んでいた作品が、完成しました。頑張ったことや工夫したところなどをラベルに書き、教室に掲示します。みんな満足そうな顔をして、ラベルを書いていました。
3年生が造形大会で取り組んでいた作品が、完成しました。頑張ったことや工夫したところなどをラベルに書き、教室に掲示します。みんな満足そうな顔をして、ラベルを書いていました。
6年生は保健学習で、生活習慣病とその予防について学んでいます。野菜を食べないなどの偏った食事や運動不足、ゲームなどによる睡眠不足などの生活習慣が原因で、肥満や高血圧、糖尿病などの病気になるリスクが高まります。早寝早起き朝ご飯は、生活習慣病予防の基礎になります。
運動会が終わって、初めての体育です。2年生は、鉄棒と折り返しリレーを頑張りました。折り返しリレーでは、走力によって走る距離を変えたり、走る順番を変えたりして楽しみました。久しぶりに、いい汗をかきました。
図書ボランティアの方々は、1年各学級で読み聞かせをしてくださいました。
図書ボランティアの方が、ページをめくるたびに、つぶやいたり歓声が上がったりしていました。くだもののお話のあと、「おなかがすいた!」とつぶやくたちばなっ子もいました。
図書学習センターで振り返りをされる中で、1年生は、反応がかわいいとおっしゃっていました。
本日も、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
10月17日(金)、6年生は講師の方から国際理解や平和に関するお話を聞きました。実際にマレーシアの日本人学校で2年間過ごした経験をもとに、分かりやすくて心に残るお話をしていただきました。
図書ボランティアの方々は、あおぞら学級、5年各学級で読み聞かせをしてくださいました。
ある学級では、しゃっくりが続くがいこつがどのようにしてしゃっくりが出なくなるのか物語に聞き入っていました。
読み聞かせの後は、図書ボランティアの方々は図書学習センターで振り返りをなさっていました。
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
5年生は社会科「自動車をつくる工業」の学習の一環で、ネッツトヨタ出前授業を行いました。ラリー用のスーパーカーや福祉車両、電気自動車など、いろいろな自動車に試乗したり、観察したりしました。今の自動車は、環境や人の安全・安心のことを考えて作られています。子どもたちは、目を輝かせて話を聞いていました。
10月16日(木)、来週1年生を招待する2年生が、学年の他のクラスの子どもたちを招待するおもちゃランドを開きました。ゴムや風などの力で動くおもちゃは、単純ですがおもしろいものがあります。お店屋さん役やお客さん役になり、2年生みんなで楽しみました。これから少し改良して、1年生に喜んでもらえるおもちゃランドにしていきます。
10月16日(木)の朝の時間、各学年で基礎的な問題を解く「さんすうはかせ」に取り組みました。どの学年の子どもたちも、集中して問題を解いていました。
今月末にある音楽集会に向けて、2年生は一生懸命練習しています。「森のたんけんたい」は、けん盤ハーモニカやいろいろな楽器で演奏します。鍵盤を手に持って演奏できるように、これから頑張ります。
朝の時間に、各学級で実施しました。
運営委員会の呼び掛けが合図となって「ともだちしょうかいビンゴ」の始まりです。
ビンゴカードを持って、友達に質問していきます。たちばなっ子は、交流し合ってますを埋めていきました。活動を振り返って感想をまとめました。
友達の新たな一面を知ることにつながったのでしょう。みんな笑顔で質問し合っていました。
運動会の振替があり、今週は水曜日始まりです。3連休でしっかり疲れをとった子どもたちが、元気に登校していました。
校舎の周りには、工事用の簡易フェンスが設置されていました。来週から始まる大規模改修工事に先立ち、今週、仮設事務所や立ち入り禁止区域用フェンスが設置されます。10/20(月)からは、体育館の西側には行けなくなりますので、ご注意ください。
全校種目の様子です。
3~6年生のリレーの様子です。
6年生の様子です。