1年間をふり返って(1年生)
2025年3月5日 15時13分生活科で、1年間の活動をふり返っていました。
学習のこと、学校生活のことなどに分けて整理しながら振り返りました。
夢や希望をもって、前向きに生活していくために大切なことといえます。
1年生、がんばれー!
生活科で、1年間の活動をふり返っていました。
学習のこと、学校生活のことなどに分けて整理しながら振り返りました。
夢や希望をもって、前向きに生活していくために大切なことといえます。
1年生、がんばれー!
全校児童で6年生を送る会を行いました。6年生の入場とオープニングの様子です。
分数を用いると、半分にした大きさなどを二つに等分した大きさの一つ分として表すことができます。
それらをさらに半分にすると、元の大きさの4分の1の大きさができます。ちょうど、四つに等分した大きさの一つ分という意味であるところを学習しています。
分数は便利ですね。
3月5日(水)の朝の時間、心を込めて作ったワッペンを1年生が6年生に贈りました。はにかんで嬉しそうに受け取る6年生。優しい時間に包まれました。
今週は、6年生を送るweekということで、毎朝5年生があいさつ運動をしています。これまで6年生がしてきたことを5年生が引き継いで、たちばな小を盛り上げています。ありがとう、5年生!
3月4日(火)の放課後、教職員で出し物の練習をしました。みんなで嵐の名曲「ふるさと」を歌います。子どもたちに負けないように、先生たちも気合を入れて頑張ります!
4年生が図工の時間、「ゴ-ゴ―ドリームカー」を作っています。台に車輪を固定し、ボディを作っていきます。子どもたちは、久しぶりの工作を心から楽しんで活動していました。
図工の時間、3年生が段ボールを使った小物入れを作っていました。中や周りを飾り付け、収納できるように棚も付けていきます。さて、完成したら何を入れるのかな?
今週は、「6年生を送るweek」です。3月4日(火)の朝の時間、3年生が6年生にプレゼントを渡しました。心を込めて作った飛び出すメッセージカードを、6年生は嬉しそうに読んでいました。
2年生の国語は、最後の読み物教材「アレクサンダとぜんまいねずみ」の学習が始まりました。何度も読み返し、内容を読み取っていきます。もうすぐ3年生になるからか、集中して考えていました。
3月最初の昼の放送です。
今月の歌の紹介は、これまでと違います。「6年生を送る会で全校で歌います。しっかり覚えましょう。」と曲名の紹介とともに言葉が添えられました。
運営委員会からは、えがおカードの紹介です。今回は、6年生からのカードを紹介しました。1年生に「会ったとき、いつも手を振ってくれてありがとう。これからも仲よくしてね。」、4年生に「いつも会ったら手を振ってくれてありがとう。4月からあまり会えなくなるけど、5年生として頑張ってください。」5年生に「毎日登校の集合場所に行くとき話せてうれしかったよ。6年生でもがんばってね。」6年生の友達に「笑顔で話し掛けてくれてありがとう。中学校でもがんばろうね。」、きらスマ班のみなさんに「いつもそうじのときにいっしょうけんめいしていてすごいね。この班で掃除をするのもあと少しだけどがんばろうね。」、全校の皆さん、先生へ「この1年間、いっしょに行事を楽しんだり、支えてくれてありがとうございました。残り少ない日も大切に過ごします。」の6つのメッセージでした。6年生の思いを聞いていて、胸がじーんと熱くなりました。6年生の皆さん、心あたたまるメッセージをありがとう。
3月3日(月)の朝の時間、図書ボランティアの方々が、5年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。登校時の激しい雨でほとんどの子どもたちが体操服に着替えていましたが、集中して聞いていました。雨の中、子どもたちのために来校してくださりありがとうございました。
2月28日(金)、6年生はお別れ遠足で、新居浜市にある愛媛県総合科学博物館に行きました。バスでの移動も盛り上がりました。初めて科学博物館を見学した子どもも多く、興味津々で見ていました。卒業を前に、また一つ楽しい思い出ができました。
図工の時間、5年生はカラー版画に挑戦しています。彫刻刀で彫った木版に絵の具で色を付け、刷っていきます。子どもたちは、黙々と印刷を続け、作品を仕上げていました。
算数の時間、2年生は方眼紙を使って箱を作りました。同じ大きさの長方形を2枚ずつ書き、はさみで切ってセロテープで貼り付けていきます。同じ大きさの正方形6枚を書いて、さいころの形の箱も作る予定です。