R7 校長室から

2学期始業式 

2024年1月11日 10時34分

いよいよ2学期のスタートです。
42日間の夏休み。充実した夏休みを過ごしたことと思います。

一学期の終業式で、夏休みに頑張ってほしいことを3つお話しました。
「命を大切にする」こと、「感謝の気持ちを持つ」こと、「感動体験をする」ことでしたね。
2人の代表のお友達は、実践できていました。発表の態度もとても立派でしたね。
皆さんも、夏休みの様子や2学期の抱負を学級で話してみましょう。

さて、今年の夏休みは、4年ぶりに地域の夏祭り「サルビア夏祭り」がありました。
皆さんの中には参加した人もいると思います。
先生は、この夏まつりを成功させようと、地域の方々ががんばっている姿が心に残りました。

新型コロナウイルス感染症のために3年間夏祭りができなかったので、
今年はぜひ、お祭りをしたいと、地域の方は、五月ごろから公民館に集まって何度も話し合いをしてきました。
当日は、暑い中、テントやステージ、バザーやお楽しみ抽選会や花火の準備をしました。
皆さんのおうちの方も役割を分担してくださいました。

開会式直前に急に雨が降り出しましたが、きちんと準備をしていたので、慌てることはありませんでした。
「予定通りにやるよ。」と力強く自治会長さんや公民館長さんが声を掛け、
その声に、大きくうなずいて応える地域の方の姿からは、
みんなに笑顔になってもらいたい、地域の伝統を守りたいという、強い思いが伝わってきました。
一生懸命頑張っている人の姿や言葉には人の心を動かす力がありますね。
たちばな小のみなさんは、こんなに温かい地域の方々に、毎日の学校生活を後押ししていただいているのだなと、
感謝の気持ちで一杯になりました。

さて、今日から二学期です。
2学期は、50周年記念行事や、運動会、音楽会など、たくさんの行事を予定しています。
また、学習にも、じっくりと取り組みます。
いろいろなことに一生懸命取り組んで、充実した2学期にしてほしいと思います。

そのために、みなさんにぜひ、頑張ってほしいことが2つあります。
1つ目は、元気な体づくりです。熱中症や感染症、けがに気を付けて行動しましょう。
早寝、早起き、朝ご飯の習慣を身に付け、一日一日を大切に過ごしましょう。
元気に生活することができると、何事にも自分からチャレンジして一生懸命取り組む気持ちがわいてきます。

2つ目は、友達とのつながりです。
たちばな小学校では、自分の考えを友達に伝える活動を大切にしています。
友達の考えと自分の考えを比べたり合体させたりすると、
考えが深まったり、新しい発見があったりして学習や活動が楽しくなるからです。
お互いに自分の考えを伝え合い、話し合いながら、いろいろなことに楽しく取り組みましょう。
友達のよいところも見つけてほしいと思います。

毎日の学校生活が、たくさんの人の力によって支えられていることに感謝しながら、
いろいろなことに笑顔で取り組み、実り多い2学期にしましょう。

 

 

 

1学期終業式

2023年7月20日 11時28分

正門を入ってすぐ左には桜の木があります。

毎年、3月の終わりから4月の始めに卒業と入学をお祝いするように花を咲かせます。

その隣には、校訓「学ぼう 遊ぼう 伸びよう ともに」の石碑があります。

校訓に込められた思いや願いは、50年間ずっと大切に受け継がれています。

 

今日は、第1学期終業式。

2名の代表児童は、1学期の振り返りと夏休みの目標を堂々と発表することができました。

式辞では、みんなでいっしょに頑張った1学期の活動を振り返り、

夏休みに頑張ってほしいことを3つお話ししました。

 

保護者の皆様や地域の皆様にご支援・ご協力をいただき、

子どもたちはいろいろな経験をすることができました。

本当にありがとうございました。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

2023年6月2日 09時56分

正門を入ってすぐ右に橘の木があります。

4月の終わりごろから可憐な白い花が次々と咲き、

今は、小さな実をつけ始めました。

花は、校章のモチーフになっています。

橘の木の足元には、「光と緑と土」の石碑があります。

光・緑・土の3つの要素を持つ良い環境で

子どもたちを育てたいという設立時の思いがこめられています。

すぐ前で3年生が育てているホウセンカが、ずいぶん大きくなりました。

どうぞよろしくお願いします。

2023年4月12日 10時51分

令和5年度のスタートです。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

たちばな小学校は、今年度、創立50周年を迎えます。
そこで、たちばな小学校創立当時の様子を調べてみました。
学校は田んぼに囲まれ、すぐ東の「NHK針田ラジオ放送所」のアンテナが、
本校の位置を示す目印になっていたそうです。

これは、昭和50年に撮った航空写真です。
学校からは、石鎚山、三坂路、高縄山が遠望でき、
また、興居島、石手川、松山城が見渡せたそうです。

始業式・入学式では、
校訓「学ぼう 遊ぼう 伸びよう ともに」をもとに話をしました。