R7 たちばな小日記

避難訓練を行いました

2025年9月19日 20時04分

 9月19日(金)、石手川が氾濫してたちばな小が浸水したと想定した避難訓練を行いました。全校が校舎の4階に避難しましたが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。校長先生からは、命を守るために、一人一人が考えて行動していこうとお話がありました。

IMG_0173 IMG_0174 IMG_0175

IMG_0176 IMG_0177 IMG_0180

うごくおもちゃを作っています(2年生)

2025年9月19日 19時38分

 2年生は生活科の時間、「動くおもちゃ」を作っています。ゴムの力や風の力、磁力などで動くぴょんコップやヨットカー、迷路などを一生懸命考えながら作っています。おもちゃが完成したら、1年生を招待して遊んでもらう予定です。

IMG_0164 IMG_0165 IMG_0168

IMG_0167 IMG_0166 IMG_0172

造形大会頑張ってます(2年生)

2025年9月18日 17時56分

 2年生最後のクラスが、造形大会に挑戦しました。粘土をよくこねて平らに伸ばし、魚の形に切り分けていきます。飾りや模様を付けて、アイデアいっぱいの楽しい魚がどんどん生まれてきました。

IMG_0157   IMG_0158   IMG_0160

IMG_0159   IMG_0162   IMG_0161

今日も、6年生が…

2025年9月18日 17時45分

  9月18日(木)は朝から曇っていて、強い日差しはありませんでした。しかし、まだまだ蒸し暑さは続いています。そんな中、今日も6年生は運動場の草引きを頑張っていました。ありがとう、6年生。

IMG_0154   IMG_0147   IMG_0148

IMG_0149   IMG_0151   IMG_0153

造形大会頑張ってます(2年生)

2025年9月17日 17時23分

 今日は、2年生の他の学級が造形大会に挑戦しました。子どもたちは一生懸命土をこねて、「粘土から生まれる魚」を作っていきました。ダイナミックで個性あふれる魚がたくさんできていました。

IMG_0127 IMG_0124 IMG_0138

IMG_0139 IMG_0141 IMG_0142

学校保健委員会を開催しました

2025年9月17日 17時05分

 9月17日(水)、学校保健委員会を開催し、講師の先生から「スマホ依存」についてお話を聞きました。高学年になると、3人に一人は持っていると言われるスマホですが、ゲームやYouTubeにのめり込んでしまう人が後を絶たないそうです。大変ためになるお話だったので、その内容を後日保健だよりでお知らせする予定です。

IMG_0132 IMG_0133 IMG_0134

IMG_0135 IMG_0136

落語出前教室(4年生)

2025年9月17日 16時51分

 1学期に国語の授業で学習した落語について、さらに理解を深めるために落語家の方を学校にお招きしました。想像力テストでは、登場人物が何人いたかを想像しながら落語家さんの演じる場面を見ました。そして、人によって聞き取った話の感じ方が違うことを体験し、落語の魅力に気付きました。また、扇子ひとつでも、落語家さんの手によってお箸や刀に変身したのは、驚きでした。

教科書での学びに加え、実際に落語を見たり落語家の方の思いを聞き取ったりすることで、落語について学びが深まりました。お忙しいなかご来校いただいた落語家の先生、ありがとうございました。『想像力』を大切に、これからも学んでいきます。

IMG_0519 IMG_0527 IMG_8569

IMG_8562 IMG_0524 IMG_8592

9月17日(水)の朝は…

2025年9月17日 16時44分

 9月17日(水)の朝は、久しぶりに曇り空で熱中症警戒アラートが発表されていませんでした。いつもより子どもたちも、元気に歩いていたような気がします。

IMG_0113 IMG_0114 IMG_0115

 今朝も6年生が、運動場の草引きを頑張っていました。蒸し暑い中、ありがとう6年生。

IMG_0116 IMG_0117 IMG_0118

IMG_0119 IMG_0120 IMG_0121

あおぞらまつりの計画を立てました!

2025年9月16日 17時50分

 2学期にしたいことのひとつに、「あおぞらのおまつり」がしたいという子どもたちの意見がありました。みんなが、したいことを出し合って、お店を開くことになりました。ボーリング・かざりや・射的等々いろいろな意見が出ました。グループに分かれて活動していくことが楽しみです。

お祭りのけいかく1 (3) お祭りのけいかく1 (4) お祭りのけいかく1 (5)

造形大会が始まりました(2年生)

2025年9月16日 17時49分

 3連休明けの9月16日(火)、2年生の造形大会が始まりました。2年生は、「粘土から生まれる魚」に挑戦します。造形用の粘土をよくこねて薄くのばし、型に合わせて切り取っていきます。鱗などの部品を付けたり模様を描いたりして、不思議な魚を作っていました。

IMG_0090 IMG_0092 IMG_0095

IMG_0097 IMG_0098 IMG_0099

IMG_0100 IMG_0102 IMG_0101

障がいについて考えよう。(4年生)

2025年9月16日 15時04分

 4年生は、これまでの総合的な学習の時間で年をとることについて考えてきました。2学期からは、『障がい』について考えていきます。そこで、今日は学年みんなで身の周りにかくれている危険をイラストから読み取ったり、私たちの生活を支えてくれているものについて考えたりしました。「目が見えにくい人にとってはどうかな?」というように、視点を変えながら活動を進めていきました。

 この学習を通して私たちが生きていられるのは、人だけではなく道具などにも支えられているということに気付くことができました。また、自分たちが唯一無二の尊い存在であることにも気付きました。今後、体験活動もふくめて障がいについて学習していきます。

IMG_0494 IMG_0502 IMG_0506

IMG_0512 IMG_0515 IMG_0499

スーパーマーケット見学(3年生)

2025年9月12日 16時40分

 9月12日(金)、3年生はスーパーマーケットの見学に行きました。普段は見ることのできない店の裏側を見せていただいたり、質問に答えていただいたりしました。学んだことを今後の学習に、しっかりと生かしたいと思います。

CIMG6035 CIMG6072

CIMG6088 CIMG6091

職場体験学習(雄新中学校より)

2025年9月12日 15時33分

 雄新中学校の生徒3人が、9月9日(火)から職場体験として、本校で学習をしました。初日、昼の放送で自己紹介をしました。3人は少し緊張気味でしたが、昼休みには、たちばなっ子がさっそく一人一人の回りににこにこ集まって、人だかりができるほどでした。生徒3人は本校の卒業生ということもあり、かつての慣れ親しんだ校舎をスムーズに行き来していました。たちばなっ子も、一緒に話したり、遊んだりして楽しく交流しました。生徒3人は、たちばなっ子のあこがれです。

 放課後、3人は一日のまとめを記録に残していました。

IMG_0995

 最終日には、すっかり打ち解けて、生徒もたちばなっ子も、別れが辛そうでした。

IMG_1063  IMG_1069

 生徒3人は、昼の放送でお礼の挨拶をしました。「小学校で学んだことを中学校生活に生かします」「体験学習は楽しく、時間が経つのが早かったです」など、立派な感想を述べていました。たちばなっ子も、後輩として話をしっかり受け取ったと思います。同じ地域の仲間として、今後も道で会ったら挨拶をするなど、交流を広げてほしいものです。

うごくおもちゃを作りました(2年生)

2025年9月12日 15時30分

 2年生は生活科で、「うごくおもちゃ」を作ります。今日は、ゴムの力で動く(上にはねる)「ぴょんぴょんうさぎ」を作りました。牛乳パックを切って切れ込みを入れ、ゴムをかけて放置すると…。あら不思議、ピョ~ンと上にはねていきます。職場体験中の中学生とも勝負して、大盛り上がりでした。

IMG_0065 IMG_0068 IMG_0069

IMG_0073 IMG_0074 IMG_0075

歯みがき巡回指導(6年生)

2025年9月12日 12時15分

 6年生の歯みがきは、歯と歯茎の近くを磨くブラシの角度が大切であること、第二大臼歯が生えてくる時期だからこそ、そこを磨くポイントがあるというお話がありました。6年生は話を聞いて、手鏡で口の中を見ながら小さく速く少しずつ歯ブラシを動かしていました。

IMG_1051  IMG_1054

IMG_1055  IMG_1057

 教室中に、集中して歯ブラシで歯を磨く音が響いていました。

 6年生の皆さん、丁寧によく磨きました。よい判定をもらっていたようですが、永久歯ですから、ときどきおうちの方に口の中を見ていただくのもよいでしょう。

 ご指導、ありがとうございました。