3年生 総合的な学習の時間「昔のたちばなにタイムスリップ」
2025年9月10日 16時03分9月10日(水)、地域の方を招き、昔のたちばな校区の様子を話していただきました。今、学校がある場所は田や畑だったことなど、いろいろなことを知ることができました。分かったことをしっかりとまとめたいと思います。
9月10日(水)、地域の方を招き、昔のたちばな校区の様子を話していただきました。今、学校がある場所は田や畑だったことなど、いろいろなことを知ることができました。分かったことをしっかりとまとめたいと思います。
9月10日(水)、3年生の歯みがき教室がありました。歯科衛生士さんから、歯ブラシの選び方や使い方のポイントを丁寧に指導していただきました。家庭でも、ぜひ学んだことを生かしてほしいと思います。
夏休み中に、運動場には驚くほど草が生えてしまいました。PTA奉仕作業が中止になったため、6年生が朝の時間を使って草引きをしてくれています。これから他の学年も、できる時に草引きをしていく予定です。
5年生は造形大会で、「見つけて ワイヤーワールド」という立体作品を作ります。空き缶や針金、毛糸など、いろいろな材料を加工しながら思い思いの作品を作っていました。黙々と作業を続ける子どもたち。高学年になると、集中力が違います。
1年生は造形大会で、「のってみたいな いきたいな」という平面の絵を描いていきます。アイデアスケッチを基に、くじらや不思議な生き物など、自分が乗ってみたいものを画用紙いっぱいに大きく書いていました。どんな作品に仕上がるか、楽しみです!
3年生が理科の時間、昆虫の体のつくりやヒマワリの種を調べていました。タブレットを使って、ダンゴムシの足の部分がどこになるか確認しました。大きく立派に育ったヒマワリには、たくさんの種ができていました。
運動会で2年生は、個人走と表現運動に取り組みます。個人走はかけっこですが、今日学年で走る順番とコースを決めました。身長順ではなく、走力の似通った人たちで走ります。体育館では思い切り走れませんでしたが、さて本番は?
本日より歯みがきの巡回による指導が始まりました。歯みがき大会に参加した5年生を除く学年を指導してくださいます。
1年生の歯みがきは、永久歯に生え変わる時期だからこそ、第1大臼歯を磨くポイントがあるというお話がありました。手鏡で口の中を見ながら小さく速く少しずつ歯ブラシを動かしていました。
教室中に、歯ブラシで歯を磨く音が響いていました。
1年生は、磨き残しがないか歯科衛生士さんに見ていただきました。「しっかり磨けた、よく分かった」と口をゆすいだ後にっこり笑って話をしてくれました。
1年生の皆さん、歯科衛生士さんのお話をよく聞いて、よく磨きました。ご指導、ありがとうございました。
4年生は、ALTの先生と外国語活動を楽しみました。英語でのコミュニケーションを通して、自分の好きなものやALTの先生が好きなものについて話したり聞いたりすることができました。また、改めて同じ学年の仲間たちが好きなものについても知ることができました。2学期もたくさんの英語を学んで、コミュニケーションを楽しみます!
9月8日(月)の朝は、図書ボランティアの方々が6年生に絵本の読み聞かせをしていました。6年生になると、少し高尚な内容になります。子どもたちは、集中して聞き入っていました。
昨年度から、雄郡地区にある小中学校は「保幼小中連携推進事業研究指定校」の研究を進めています。9月5日(金)、6年生が雄郡小学校の6年生とZoomを使って交流しました。1学期に行った平和学習の取組を紹介し合いました。子どもたちにとって、他校の取組はいい刺激になったようです。
造形大会で2年生は、「粘土から生まれた魚」に挑戦します。今日は油粘土を使って練習しました。同じ厚さになるように粘土を伸ばし、魚を描いた型紙に合わせて粘土を切っていきます。これがなかなか…。参観日では、飾りをつけるところまでしていく予定です。
9月5日(金)の朝の時間、2学期最初のこころのさんぽです。図書ボランティアの方々が、5年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。子どもたちは、集中して聞き入っていました。
夏休みの思い出をみんなの前で、発表しました。恥ずかしながらも、前に出て話すことを頑張りました。家で練習してきたり、時間内に言えるように覚えて発表したりする子もいて、みんなから拍手をもらいました。また、図書館でゆっくり読書をする時間も取り、読み聞かせをしている子もいました。
9月4日(木)の6校時、5・6年生は2学期最初の委員会活動を行いました。雨が降っていたため外での作業はできませんでしたが、それぞれの委員会で2学期の活動の確認や作業をしていきました。