R6 たちばな小日記

おいしいお茶をいれました(5年生)

2025年5月13日 20時12分

5年生の初めての調理実習は、「おいしいお茶の入れ方」です。水の量を計ってやかんで沸かし、お茶の葉を急須に入れてお湯を注ぎます。急須や湯飲みをお湯で温めておくことも、初めての経験です。きっと家で、おいしいお茶を入れてくれることでしょう。

IMG_2937 IMG_2938 IMG_2940

IMG_2941 IMG_2942 IMG_2944

1・2年生で学校探検をしたよ。

2025年5月13日 20時09分

 4月に入学した1年生も、少しずつ学校に慣れてきました。でも、玄関と教室しか行き来することがありません。そんな1年生に2年生が、学校探検に連れて行ってくれることになりました。1年生は、みんなわくわくです。まず、同じグループの友達とあいさつをしました。手をつないで、学校探検に出発です!

IMG_0123 IMG_0134 IMG_0141 

 リコーダーの曲を聴いていた3年生。家庭科室でお茶を入れていた5年生。カメラが何台もある放送室。タブレットがたくさん並んでいるパソコン室。ふかふかのソファがある校長室にもお邪魔しました。

IMG_0154 IMG_0165 IMG_0162

IMG_0160 IMG_2949 IMG_2951

 1年生と2年生が、手をつないで学校探検をする微笑ましい様子が見られました。とっても楽しい学校探検でした。2年生や授業を見せてくれたお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。これからも仲良くしてね。

ものを燃やすと…(6年生)

2025年5月13日 20時00分

6年生は理科の時間、「ものの燃え方と空気」を学習しています。密閉した容器の中でろうそくを燃やして火が消えた時、二酸化炭素が増えているのかどうか調べていました。気体検知管の使い方も、バッチリです。

IMG_2917 IMG_2918 IMG_2920

IMG_2919 IMG_2924 IMG_2926

はる はる はる絵(4年生)

2025年5月13日 19時53分

4年生は図工の時間、いろいろな技法で描いた模様の紙を切って貼り、作品を作っていきます。自分が考えた生き物や乗り物など、どんな作品に仕上がるか楽しみです。

IMG_2894 IMG_2896 IMG_2897

IMG_2903 IMG_2902 IMG_2905

外国語活動(4年生)

2025年5月13日 19時06分

 日本の地図で、地域ごとの天気や例示の活動について話し合っていました。

 たちばなっ子は、晴れ、曇り、雨、雪などの天気をサラッと答えていました。

IMG_2248

 また、英語で伝えている話を、映像を見ながら聴き取って、それを基に話し合いを進めていました。「Hokkaido」「It's  very  cold.」など、次々と発表しました。

 よく聴き取っていて、驚きました。

音読頑張ってます(2年生)

2025年5月13日 13時05分

2年生の国語は、「すみれとあり」の学習が始まりました。今日は、みんなで音読をしました。担任の先生に続いて、みんなで一文ずつ読んでいきます。読みながら、まずは、しっかり声を出して読めるように頑張っています。

IMG_2886 IMG_2887 IMG_2888

IMG_2893 IMG_2890 IMG_2891

年をとるってどんなこと?(4年生)

2025年5月13日 10時08分

 いとうひろし(作・絵)の『だいじょうぶ だいじょうぶ』という本を読みました。

 小さなころは『おじいちゃん』に手をとられていた主人公の『ぼく』は大きくなり、年をとったおじいちゃんの手をとって、「こんどは、ぼくのばん!」「だいじょうぶ」と、おじいちゃんに声をかけます。その気持ちについて考え、「おたがいさま」「情けは人のためならず」という言葉とともに、自分をふくめて、人は多くの人に支えられて生きていることに気付きました。これから、「成長する・年をとる」とはどんなことなのかについて学んでいきます。 

4年2組_総合_藤原 至恩_2025年5月12日のノート 4年2組_総合_藤原 至恩_2025年5月12日のノート2 4年2組_総合_藤原 至恩_2025年5月12日板書

JRC登録式を行いました

2025年5月13日 09時05分

5月13日(火)の朝の時間、JRC登録式を行いました。青少年赤十字活動の紹介や新会員になる1年生へのバッジ渡しなどを行いました。「気づき、考え、実行する」を合言葉に、これから活動を進めていきます。

IMG_2869 IMG_2870 IMG_2874

IMG_2873 IMG_2875 IMG_2878

IMG_2879 IMG_2881 IMG_2883

朝からいい天気です

2025年5月13日 08時45分

5月13日(火)は、朝からいい天気でした。校長先生と元気に挨拶をして登校した子どもたちは、花の水やりです。3年生は、ヒマワリの種が発芽しているか欠かさず観察していました。

IMG_2861 IMG_2863 IMG_2859

IMG_2857 IMG_2864 IMG_2865

IMG_2866 IMG_2867 IMG_2868

あおぞら「1ねんせい がんばってねかい(前半)」をしました。

2025年5月12日 20時30分

4月にあおぞら学級の新しい仲間になった1年生。今日はその1年生のために、「1ねんせい がんばってねかい」の前半を行いました。司会やルール説明などを2年生以上のみんなで進め、おにごっこやドッジボールを楽しみました。1年生の「たのしかった!」の笑顔に、頑張って準備をしたみんなも嬉しそうです。来週に行う後半も、かわいい1年生に喜んでもらえるようにがんばります!

DSC00657 DSC00656 DSC00658

DSC00659 DSC00663 DSC00661

文字を用いた式(6年生)

2025年5月12日 15時15分

 算数科で、文字を用いた式に表す学習をしていました。

 5年生までに式に表す場面で数量の関係に着目して、言葉や▢、△などの記号を用いて式に表すことを経験してきました。ここでは、それらを基にして数量の関係をXやyなどの文字を使って未知の数量や任意の数を表していました。

IMG_2212-1  IMG_2214-1  

IMG_2211

 70円の消しゴム1個も鉛筆とあわせて買うと、どのように式に表すとよいか、考えていました。さすが6年生、90×X+70=yの式を導いていました。 

ヒマワリを観察しました(3年生)

2025年5月12日 15時01分

先週、3年生はヒマワリの種をプランターに植えました。今日どうなったかみんなで観察すると、いくつか発芽して芽を出していました。いつ頃黄色い花を咲かせるかな?

IMG_2843 IMG_2844 IMG_2846

IMG_2847 IMG_2848 IMG_2849

ヘチマを観察しました(5年生)

2025年5月12日 14時51分

5年生は理科の時間、発芽したヘチマを観察しました。丸みのある双葉からぎざぎざの本葉が伸びているところを写真に撮りました。これからどのように成長していくか、しっかり観察していきます。

IMG_2832 IMG_2833 IMG_2842

IMG_2838 IMG_2841 IMG_2839

粘土で作品作り(1年生)

2025年5月12日 14時16分

1年生が図工の時間、粘土で作品作りを楽しんでいました、塊を伸ばしたり、輪っかを作ったりしながら、思い思いのものを作っていました。

IMG_2825 IMG_2826 IMG_2827

IMG_2828 IMG_2831 IMG_2830

春はあけぼの…(6年生)

2025年5月12日 14時01分

6年生が国語の時間、清少納言が書いた枕草子を読み取っていました。自分がいいと思う季節を一つ選び、理由を考えて言葉マップにつないでいきます。タブレットを活用しながら、どんどん言葉をつないでいく6年生、さすがです

IMG_2816 IMG_2817 IMG_2819

IMG_2820 IMG_2822 IMG_2823