サクラソウを植えました(6年生)
2025年11月17日 15時54分一人一鉢で、6年生はサクラソウをお世話します。鉢に土を入れ、苗を植えていきます。まだ花は咲いていませんが、卒業式で満開の花が咲くように、これからしっかりお世話をしていきます。
一人一鉢で、6年生はサクラソウをお世話します。鉢に土を入れ、苗を植えていきます。まだ花は咲いていませんが、卒業式で満開の花が咲くように、これからしっかりお世話をしていきます。
11月17日(月)、愛媛大学の先生をお招きして「第1回マドンナ学習会」を開催しました。テーマは、家庭でできるメディアとの付き合い方です。たくさんの保護者の方が参加し、子どもがネット依存やネット上のトラブルに巻き込まれないようにするためにできることを考えました。
2年生は体育の時間、いろいろな器具を跳ぶのを楽しみました。ケンステップやゴム、ミニハードル、跳び箱などをリズムよく越えられるように頑張りました。次の時間は、マット遊びや跳び箱遊びを楽しみます。
11月13日(木)の午後、来年4月に入学してくる子どもたちが、「健康診断」を受けました。お家の人と一緒に北校舎を回り、目や耳、鼻などの検査をしてもらいます。大行列になりながら、調子の悪いところはないか、しっかり診てもらいました。
昨日とは打って変わって、11月14日(金)は、朝からよく晴れていい天気でした。南の空には月が見え、優しく子どもたちを見守っています。JRC委員会の子どもたちも、あいさつ運動を頑張っていました。
さわやか体育大会の様子です。みんな、いい笑顔です!
朝の時間に、各教室で「さんすうはかせ」を実施しました。
たちばなっ子は、計算や面積を求める問題に、一生懸命に向き合っていました。
この時間に、分かったことやできたことが一つでもあるとよいですね。
がんばれ、たちばなっ子!
愛媛県武道館で、松山市教育委員会主催の第67回さわやか体育大会が行われました。
学校代表のたちばなっ子は、「かけっこ」「あか、しろ、どっち?」「玉入れ」「レクリエーションダンス」の各種目に出場しました。
選手は、それぞれ一生懸命走って、投げて、表現しました。また、観客席から「がんばれー」と大きな声で声援と拍手を送り、選手を励ましました。
出場後、席にもどったたちばなっ子は、みんな笑顔で、「力出したよ」「しんどかったけど、1等になった、これ見て!」などと目を輝かせていました。
保護者の皆様には、声援と惜しみない拍手を送り続けていただきました。ありがとうございました。
2年生は図工の時間、造形大会で作った作品を鑑賞し合いました。他の学級の友達の作品を見ることはなかなかないので、みんな興味津々でした。報告会では、友達の作品のよいところをたくさん発表していました。
11月12日(水)の朝の時間、いじめ0の日の取組として、「クラスのいいところシャワー」を各学級で行いました。元気いっぱいなところ、優しい人がたくさんいるところ、ケンカしてもすぐ仲直りできるところなど、いろいろな意見が出てきました。これからもっといいクラスにしていくためにどんなことができるか考えて、実行していきたいと思います。
11月12日(水)は朝から冷え込み、雲が広がっていました。そんな中でも子どもたちは元気に登校し、花のお世話を頑張っていました。日ごと冬の足音が近づいています。
2年生が図工の時間、カッターの使い方を学んで、実際に紙を切りました。カッターは必ず、上から下にまっすぐ引いて紙を切っていきます。カッターの刃の向きが常に下を向くよう、紙を動かして切っていくのですが、これがなかなか難しい!子どもたちは、一生懸命紙を切っていました。
2年生が体育の時間、リレーを楽しんでいました。天気もよくて、絶好の運動日和です。今日でリレーは終了し、次は、ボール当てゲームを楽しむ予定です。
11月11日(火)は、朝からいい天気でした。空気が澄んで、うろこ雲がよく映えていました。西の空には半月がよく見えましたが、少し冷え込みました。そんな中、今日も子どもたちは元気に登校しています。
11月10日(月)の夕方、愛媛県陸上記録会を終えた子どもたちが帰ってきました。男子400mリレーは、何と愛媛県で第1位になりました!すばらしい!頑張った子どもたちに、大きな拍手をお願いします。