5年生が家庭科の調理実習で、「お茶(緑茶)の入れ方」を学びました。初めての調理実習ということで、かなり気合が入っていました。水やお茶の葉の量を計り、教科書を見ながら一生懸命お茶を入れていました。「おいしい」という声が、いろいろなところから聞こえてきました。


予報では、5月16日(金)の夜から3日間雨が降るとか…。子どもたちが登校するころは、まだまだ降る気配はありませんでした。子どもたちは、今日も元気に登校していました。


5年生は体育の時間、「バウンドキャッチバレー」で盛り上がっています。本来バレーボールはノーバウンドでパスをつないでいきますが、だれでも楽しく参加できるように、ワンバウンドさせたボールを一度キャッチしてトスを上げ、アタックします。誰でもアタックできるように、みんなが楽しい体育を頑張っています。


1年生は算数の時間、「いくつといくつ」を学習しています。5は、1と4を合わせた数のように、数の分解を考えていきます。数ブロックを使って、どんな分解ができるか一生懸命考えていました。


3年生は週に1度、外国語活動を楽しんでいます。今日は、その日の気分を表す表現を考えました。I'm happy. や I’m sad. 等、ジェスチャーも一緒に表現すると、伝わりやすくなります。みんな、一生懸命考えていました。


3年生は理科の時間、「かげと太陽」を学習しています。よく晴れた日、休み時間ごとに太陽の位置と影の位置や長さを記録していました。さて、太陽の動きと影のでき方にはどんな関係があるのでしょう?


2年生が図工の時間、塊にした粘土を伸ばしながら作品を作っていました。粘土は入学前から使っていた油粘土です。子どもたちは懐かしみながら、穴をあけたり伸ばしたりして作品を作っていました。


5年生は理科の時間、発芽の条件をまとめたり、種子の中を観察したりしました。実験がうまくいかなかった班もありましたが、種子の中にある根・茎・葉はどうなっているか予想し、実際に種子を割って中の様子を観察しました。


4年生の理科は、「空気と水」の学習が始まりました。今日は学習の初めということで、ビニール袋に空気を閉じ込めるとどうなるか確かめました。閉じ込めた空気を押すと、手ごたえが強くなり押し返されます。


JRC委員会は、来週を緑の募金週間として募金活動を行います。
昼の放送で、全校のたちばなっ子に募金を呼びかけました。緑が身近にあることで私たちがどのように安全で安心して生活できているかということを説明してくれました。

JRC委員会のみなさん、説明がよく分かりました。ありがとう。
5年生の初めての調理実習は、「おいしいお茶の入れ方」です。水の量を計ってやかんで沸かし、お茶の葉を急須に入れてお湯を注ぎます。急須や湯飲みをお湯で温めておくことも、初めての経験です。きっと家で、おいしいお茶を入れてくれることでしょう。

