R6 たちばな小日記

救命救急法の研修を行いました(教職員)

2025年5月14日 18時09分

5月14日(水)の放課後、教職員で救命救急法の実技研修会を行いました。来月からは、プールでの水泳学習が始まります。万が一の場合に備えて、胸骨圧迫法やAED・エピペンの使い方等について、教職員一人一人が練習しました。

IMG_3070 IMG_3069 IMG_3072

IMG_3073 IMG_3074 IMG_3075

IMG_3076 IMG_3077 IMG_3079

太陽の動きに合わせて(3年生)

2025年5月14日 17時53分

3年生は理科の時間、「かげと太陽」を学習しています。よく晴れた日、休み時間ごとに太陽の位置と影の位置や長さを記録していました。さて、太陽の動きと影のでき方にはどんな関係があるのでしょう?

IMG_3007 IMG_3009 IMG_3010

IMG_3011 IMG_3012 IMG_3013

粘土を使って(2年生)

2025年5月14日 15時03分

2年生が図工の時間、塊にした粘土を伸ばしながら作品を作っていました。粘土は入学前から使っていた油粘土です。子どもたちは懐かしみながら、穴をあけたり伸ばしたりして作品を作っていました。

IMG_3061 IMG_3062 IMG_3063

IMG_3068 IMG_3065 IMG_3066

種子の中は…(5年生)

2025年5月14日 14時30分

5年生は理科の時間、発芽の条件をまとめたり、種子の中を観察したりしました。実験がうまくいかなかった班もありましたが、種子の中にある根・茎・葉はどうなっているか予想し、実際に種子を割って中の様子を観察しました。

IMG_3045 IMG_3046 IMG_3047

IMG_3048 IMG_3050 IMG_3052

袋に空気を閉じ込めると…(4年生)

2025年5月14日 14時18分

4年生の理科は、「空気と水」の学習が始まりました。今日は学習の初めということで、ビニール袋に空気を閉じ込めるとどうなるか確かめました。閉じ込めた空気を押すと、手ごたえが強くなり押し返されます。

IMG_3022 IMG_3023 IMG_3025

IMG_3026 IMG_3027 IMG_3031

緑の募金(JRC委員会)

2025年5月14日 12時28分

 JRC委員会は、来週を緑の募金週間として募金活動を行います。

 昼の放送で、全校のたちばなっ子に募金を呼びかけました。緑が身近にあることで私たちがどのように安全で安心して生活できているかということを説明してくれました。

 IMG_2255

 JRC委員会のみなさん、説明がよく分かりました。ありがとう。

 

あおぞらのみんな頑張っています!

2025年5月14日 11時24分

 5月になり、野菜や花の水やりや肥料やりを頑張ったりしている27人の子どもたちです。あおぞら学級のみんなで企画した「1年生おめでとう がんばってね」の会の第一弾を開きました。体育館で、かわり鬼ごっこ・転がしドッジボール・ドッジボールをして、楽しみました。1年生も笑顔で、お兄さん、お姉さんに負けず走り回っていました!来週第2弾を開く予定です。

IMG_2342 IMG_2343 IMG_2346 IMG_2345

IMG_2347 IMG_2349 IMG_2348

 

おいしいお茶をいれました(5年生)

2025年5月13日 20時12分

5年生の初めての調理実習は、「おいしいお茶の入れ方」です。水の量を計ってやかんで沸かし、お茶の葉を急須に入れてお湯を注ぎます。急須や湯飲みをお湯で温めておくことも、初めての経験です。きっと家で、おいしいお茶を入れてくれることでしょう。

IMG_2937 IMG_2938 IMG_2940

IMG_2941 IMG_2942 IMG_2944

1・2年生で学校探検をしたよ。

2025年5月13日 20時09分

 4月に入学した1年生も、少しずつ学校に慣れてきました。でも、玄関と教室しか行き来することがありません。そんな1年生に2年生が、学校探検に連れて行ってくれることになりました。1年生は、みんなわくわくです。まず、同じグループの友達とあいさつをしました。手をつないで、学校探検に出発です!

IMG_0123 IMG_0134 IMG_0141 

 リコーダーの曲を聴いていた3年生。家庭科室でお茶を入れていた5年生。カメラが何台もある放送室。タブレットがたくさん並んでいるパソコン室。ふかふかのソファがある校長室にもお邪魔しました。

IMG_0154 IMG_0165 IMG_0162

IMG_0160 IMG_2949 IMG_2951

 1年生と2年生が、手をつないで学校探検をする微笑ましい様子が見られました。とっても楽しい学校探検でした。2年生や授業を見せてくれたお兄さん、お姉さん、ありがとうございました。これからも仲良くしてね。

ものを燃やすと…(6年生)

2025年5月13日 20時00分

6年生は理科の時間、「ものの燃え方と空気」を学習しています。密閉した容器の中でろうそくを燃やして火が消えた時、二酸化炭素が増えているのかどうか調べていました。気体検知管の使い方も、バッチリです。

IMG_2917 IMG_2918 IMG_2920

IMG_2919 IMG_2924 IMG_2926

はる はる はる絵(4年生)

2025年5月13日 19時53分

4年生は図工の時間、いろいろな技法で描いた模様の紙を切って貼り、作品を作っていきます。自分が考えた生き物や乗り物など、どんな作品に仕上がるか楽しみです。

IMG_2894 IMG_2896 IMG_2897

IMG_2903 IMG_2902 IMG_2905

外国語活動(4年生)

2025年5月13日 19時06分

 日本の地図で、地域ごとの天気や例示の活動について話し合っていました。

 たちばなっ子は、晴れ、曇り、雨、雪などの天気をサラッと答えていました。

IMG_2248

 また、英語で伝えている話を、映像を見ながら聴き取って、それを基に話し合いを進めていました。「Hokkaido」「It's  very  cold.」など、次々と発表しました。

 よく聴き取っていて、驚きました。

音読頑張ってます(2年生)

2025年5月13日 13時05分

2年生の国語は、「すみれとあり」の学習が始まりました。今日は、みんなで音読をしました。担任の先生に続いて、みんなで一文ずつ読んでいきます。読みながら、まずは、しっかり声を出して読めるように頑張っています。

IMG_2886 IMG_2887 IMG_2888

IMG_2893 IMG_2890 IMG_2891

年をとるってどんなこと?(4年生)

2025年5月13日 10時08分

 いとうひろし(作・絵)の『だいじょうぶ だいじょうぶ』という本を読みました。

 小さなころは『おじいちゃん』に手をとられていた主人公の『ぼく』は大きくなり、年をとったおじいちゃんの手をとって、「こんどは、ぼくのばん!」「だいじょうぶ」と、おじいちゃんに声をかけます。その気持ちについて考え、「おたがいさま」「情けは人のためならず」という言葉とともに、自分をふくめて、人は多くの人に支えられて生きていることに気付きました。これから、「成長する・年をとる」とはどんなことなのかについて学んでいきます。 

4年2組_総合_藤原 至恩_2025年5月12日のノート 4年2組_総合_藤原 至恩_2025年5月12日のノート2 4年2組_総合_藤原 至恩_2025年5月12日板書

JRC登録式を行いました

2025年5月13日 09時05分

5月13日(火)の朝の時間、JRC登録式を行いました。青少年赤十字活動の紹介や新会員になる1年生へのバッジ渡しなどを行いました。「気づき、考え、実行する」を合言葉に、これから活動を進めていきます。

IMG_2869 IMG_2870 IMG_2874

IMG_2873 IMG_2875 IMG_2878

IMG_2879 IMG_2881 IMG_2883