R6 たちばな小日記

新体力テストの練習をしました(2年生)

2025年4月28日 15時26分

2年生は体育館に集まり、新体力テストの練習をしました。ステージの上では「立ち幅跳び」、フロアでは「反復横跳び」と「ソフトボール投げ」です。自己新記録パーフェクト賞を目指して、みんな気合が入っています。

IMG_2469 IMG_2474 IMG_2470

IMG_2475 IMG_2473 IMG_2480

わり算を使った問題に挑戦してます(3年生)

2025年4月28日 15時14分

3年生が算数の時間、わり算をした後、足し算や引き算を使って答えを求める問題に挑戦しました。わり算をしただけでは答えが出ないので、四苦八苦する子どもたちも…。3年生、頑張ってます。

IMG_2461 IMG_2464 IMG_2463

IMG_2465 IMG_2466 IMG_2468

タブレットを使ってまとめています(6年生)

2025年4月28日 15時06分

6年生の理科は、「ものの燃え方と空気」を学習しています。実験をして分かったことをタブレットでまとめていました。タブレットのいいところは、何を書いていいか分からない時、友達の書いたものを参考にできるところですね。みんな、タブレットを使いこなしています。

IMG_2450 IMG_2451 IMG_2452

IMG_2455 IMG_2453 IMG_2456

canva(キャンヴァ)に挑戦中(4年生)

2025年4月28日 14時55分

4年生が、タブレットでcanva(キャンヴァ)というアプリに挑戦していました。プレゼンテーションや新聞づくり、ポスター作りなど、いろいろなことができるそうです。アシスタントの先生にも教わりながら、子どもたちはどんどん使いこなしていきました。

IMG_2444 IMG_2445 IMG_2446

IMG_2447 IMG_2448 IMG_2449

聴力検査を行いました(1年生)

2025年4月28日 14時49分

飛び石連休の合間の4月28日(月)、1年生が聴力検査を行いました。放送室で、小さな音が聞こえたらボタンを押します。ヘッドホンを付けて、真剣な顔で音を聞いていました。

IMG_2441 IMG_2442 IMG_2457

IMG_2458 IMG_2459 IMG_2460

1秒ふりこを作りました(5年生)

2025年4月25日 17時07分

5年生は理科の時間、ガリレオ・ガリレイが見つけた「ふりこの法則」を使って1秒間で1往復するふりこを作りました。メトロノームの音に合うように、ひもの長さを何度も調節する子どもたち。最後には、どの班も1秒ふりこを完成させました。

IMG_2415 IMG_2416 IMG_2415

IMG_2419 IMG_2427 IMG_2438

毛筆を使って(3年生)

2025年4月25日 16時56分

3年生は書写の時間、筆の使い方を練習しています。斜めに点を打ってから、まっすぐ横に筆を動かします。細い線、中くらいの線、太い線と、まっすぐ横にひけるように、何度も練習していました。

IMG_2406 IMG_2407 IMG_2409

IMG_2413 IMG_2405 IMG_2412

ひらがなを覚えています(1年生)

2025年4月25日 15時59分

1年生は国語の時間、平仮名を一字一字書いて覚えています。書き順にも気を付けながら、何度も書いていました。1年生、頑張ってます。

IMG_2397 IMG_2398 IMG_2399

IMG_2403 IMG_2402 IMG_2400

週末金曜日の朝は…

2025年4月25日 15時33分

新学期が始まって、3週間が終わります。天気は曇り空でしたが、今日も子どもたちは元気に登校しています。登校後の水やりも、すっかり定着しています。

IMG_2377 IMG_2376 IMG_2375 

IMG_2378 IMG_2381 IMG_2374   

                                                                                                                                    

立ち幅跳びに挑戦しました(1年生)

2025年4月24日 15時42分

体力テストの1つである「立ちはばとび」に、1年生が挑戦しました。運動場の砂場を使って、順番に思いきり前に跳びます。計測が終わったこどっもたちは、遊具を使って体力つくりです。

IMG_2362 IMG_2361 IMG_2363

IMG_2360 IMG_2358 IMG_2364

地図帳を使って(5年生)

2025年4月24日 15時14分

5年生が社会科の時間、地図帳を使って緯度と経度を調べていました。世界のあらゆる位置は、緯度と経度で表すことができます。ちなみに、たちばな小学校は、東経132度44分、北緯33度49分です。

IMG_2350 IMG_2351 IMG_2355

IMG_2352 IMG_2353 IMG_2354

ヘチマの種を観察しました(4年生)

2025年4月24日 14時55分

4年生は理科の学習で、ヘチマを育てます。今日は、ヘチマの種を観察して、スケッチしていきました。黒くて平べったい、楕円形の大きな種です。この後種まきして、しっかりお世話をしていきます。

IMG_2334 IMG_2335 IMG_2339

IMG_2341 IMG_2338 IMG_2340

時間は何分?(2年生)

2025年4月24日 14時40分

2年生は算数の時間、「時刻と時間」を学習しています。時刻と時刻の間のことを時間といいます。算数ボックスの中の時計を使って、子どもたちは一生懸命考えていました。

IMG_2328 IMG_2327 IMG_2330

IMG_2331 IMG_2333 IMG_2329

偶然できる模様は(4年生)

2025年4月23日 18時15分

4年生が図工の時間、偶然できる模様づくりを楽しんでいました。ストローで絵の具を吹いたり、マーブリングをしたり、ローラーを転がしたりと、思い思いの方法で模様を作っていました。なかなかの傑作に仕上がっています。

IMG_2318 IMG_2321 IMG_2319

IMG_2323 IMG_2324 IMG_2326

1往復の時間は、ふりこの長さに関係する?(5年生)

2025年4月23日 18時03分

5年生は理科の時間、ふりこが1往復する時間は何によって決まるか調べています。今日は、ふりこの長さで1往復の時間が変わるか実験をしました。結果は、…、5年生に聞いてください。

IMG_2301 IMG_2303 IMG_2304

IMG_2308 IMG_2313 IMG_2315