カッターを使いました(2年生)
2025年11月11日 17時36分2年生が図工の時間、カッターの使い方を学んで、実際に紙を切りました。カッターは必ず、上から下にまっすぐ引いて紙を切っていきます。カッターの刃の向きが常に下を向くよう、紙を動かして切っていくのですが、これがなかなか難しい!子どもたちは、一生懸命紙を切っていました。
2年生が図工の時間、カッターの使い方を学んで、実際に紙を切りました。カッターは必ず、上から下にまっすぐ引いて紙を切っていきます。カッターの刃の向きが常に下を向くよう、紙を動かして切っていくのですが、これがなかなか難しい!子どもたちは、一生懸命紙を切っていました。
2年生が体育の時間、リレーを楽しんでいました。天気もよくて、絶好の運動日和です。今日でリレーは終了し、次は、ボール当てゲームを楽しむ予定です。
11月11日(火)は、朝からいい天気でした。空気が澄んで、うろこ雲がよく映えていました。西の空には半月がよく見えましたが、少し冷え込みました。そんな中、今日も子どもたちは元気に登校しています。
11月10日(月)の夕方、愛媛県陸上記録会を終えた子どもたちが帰ってきました。男子400mリレーは、何と愛媛県で第1位になりました!すばらしい!頑張った子どもたちに、大きな拍手をお願いします。
3年生は理科の時間、「ゴムや風の力」を学習しています。今日は、風の力で走る車を作りました。説明書を見ながら部品を組み立てていくと、あっという間に車ができていました。これからたくさん実験をしていきます。
大規模改修工事で外国語教室がなくなったため、外国語や外国語活動の授業は各教室で実施しています。今日は、ALTとも一緒に英語表現について学んでいました。みんな、頑張っています。
本校から選手5人が、個人3種目、団体1種目において松山市の代表として愛媛県小学校陸上運動記録会に出場しました。
結果は、個人3種目において入賞など記録を見事に残しました。
さらに、団体種目では、1位となり、あわせて本校の歴史の1ページに輝かしい成績を残しました。これまで、黙々と練習に励んできた成果が表れました。選手の皆さん、よく頑張りました。
また、ご支援いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。
2年生は体育の時間、体育館でいろいろなものとぶことを楽しみました。ゴムやミニハードル、とびばこなどをリズムよくとんでいきます。子どもたちは、時間いっぱい夢中でとんでいました。
11月10日(月)、松山市の総体(陸上の部)で上位入賞した子どもたちが、愛媛県の陸上記録会に参加しました。励ましの声援を受けながら、選手の子どもたちはタクシーに乗り込みました。
11月10日(月)の朝は、朝からいい天気で、南の高い空に、半月より少し膨らんだお月様がくっきり見えていました。JRC委員会があいさつを呼び掛ける中、子どもたちは元気に登校していました。水やりも頑張っています。
個人で携帯電話を持つ子どもたちが増えてくるにつれ、SNS関係のトラブルも増加傾向にあります。若者の間で流行しているTikTokの事例を通して、4年生がネットモラルについて考えていました。一度ネット上に流出した情報を取り消すことは、ほとんど不可能ということを忘れてはなりません。
第66回松山市小学校連合音楽会に出場しました。
出発前、6年生や2年生に見送られ、みんなで「行ってきます!」と元気よく学校を出発しました。暦の上では立冬ですが、穏やかな天候に恵まれ、会場に到着しました。
一人一人が自分たちの力を思い切り表現して輝きを放ち、清々しい歌声と迫力満点の合奏のハーモニーを響かせました。すばらしい演奏で、5年生は、「やりきった!」と言い、満足感に目を輝かせていました。
5年生のみなさん、よく頑張りました!
11月7日(金)、2年生は一人一鉢でお世話をする花を植えました。花は、白い小さな花がたくさん咲くクリサンセマムです。鉢に土を入れ、穴をあけて苗を入れます。手が真っ黒になりましたが、これから毎日お世話をしていきます。
運営委員会は、愛媛県小学校陸上運動記録会に出場する選手に、全校みんなで気持ちを送ろうと壮行会を企画しました。本校からは、個人3種目、団体1種目の参加です。選手は、松山市の大会が終わってから練習を重ねています。
昼の放送では、選手から目標の発表がありました。それを受けて、各学級から選手に届くようにと、力強い拍手が送られました。選手の皆さん、日頃の練習の成果を発揮してください。たちばなっ子みんなが応援しています、大丈夫!
運営委員会のみなさん、企画してくれてありがとう!
明日の松山市連合音楽会に向けて、5年生が最後の練習を頑張っていました。よりいい音を響かせようと、みんな真剣に取り組んでいました。明日は最高の演奏をしてくれることでしょう。