運動会の練習が始まりました③(6年生)
2025年9月22日 18時52分6年生は、各色のリーダーです。今日は、応援合戦の内容を1年生に教えていました。まずはハチマキの巻き方から優しく教えています。ウェーヴや応援歌など、振り付けも交えて手取り足取り教えていました。
6年生は、各色のリーダーです。今日は、応援合戦の内容を1年生に教えていました。まずはハチマキの巻き方から優しく教えています。ウェーヴや応援歌など、振り付けも交えて手取り足取り教えていました。
4年生は、旗を振っての練習です。曲は、YOASOBIの「アドベンチャー」。バッ、バッっと、旗を振る音がとてもかっこよくて、しびれます。4年生も、ノリノリで旗を振っていました。
9月22日(月)、待ちに待った運動会練習が始まりました。2年生は体育館で、ダンスの練習です。曲は、ミセスグリーンアップルの「ライラック」。初めて学年全体で動きを確認しました。みんな、ノリノリです。
1年生が生活科の時間、学習園の周りで虫取りをしました。網を振り回してチョウやバッタなどを捕まえ、虫かごに入れていました。コオロギや鈴虫などの秋の虫はいたのかな?
5年生は、ベースボール型のボール運動に取り組んでいます。
進塁をめぐって、攻撃と守備が速さを競うことを基本として、シッティングベースボールを行いました。
座って運動することで、動きをスローにしてゲームをしました。チーム内で互いに声を掛け合って参加します。自然にチームのことを考えた言葉がけができていました。互いが考えを補い合ってチームプレーができていました。
スポーツの視野を広げることも狙うこのゲーム。本日は、愛媛大学教育学部の教授、香川県高松市内の学校の先生、雄郡地区の小学校の先生が参観されていました。ありがとうございました。たちばなっ子は張り切って、笑顔でゲームを楽しみました。すばらしい!
休み明けの9月22日(月)の朝の時間、図書ボランティアの方々が2年生と3年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。紙芝居や楽しい絵本に、子どもたちは大喜び。ありがとうございました。
9月19日(金)、石手川が氾濫してたちばな小が浸水したと想定した避難訓練を行いました。全校が校舎の4階に避難しましたが、子どもたちは真剣に取り組んでいました。校長先生からは、命を守るために、一人一人が考えて行動していこうとお話がありました。
2年生は生活科の時間、「動くおもちゃ」を作っています。ゴムの力や風の力、磁力などで動くぴょんコップやヨットカー、迷路などを一生懸命考えながら作っています。おもちゃが完成したら、1年生を招待して遊んでもらう予定です。
2年生最後のクラスが、造形大会に挑戦しました。粘土をよくこねて平らに伸ばし、魚の形に切り分けていきます。飾りや模様を付けて、アイデアいっぱいの楽しい魚がどんどん生まれてきました。
9月18日(木)は朝から曇っていて、強い日差しはありませんでした。しかし、まだまだ蒸し暑さは続いています。そんな中、今日も6年生は運動場の草引きを頑張っていました。ありがとう、6年生。
今日は、2年生の他の学級が造形大会に挑戦しました。子どもたちは一生懸命土をこねて、「粘土から生まれる魚」を作っていきました。ダイナミックで個性あふれる魚がたくさんできていました。
9月17日(水)、学校保健委員会を開催し、講師の先生から「スマホ依存」についてお話を聞きました。高学年になると、3人に一人は持っていると言われるスマホですが、ゲームやYouTubeにのめり込んでしまう人が後を絶たないそうです。大変ためになるお話だったので、その内容を後日保健だよりでお知らせする予定です。
1学期に国語の授業で学習した落語について、さらに理解を深めるために落語家の方を学校にお招きしました。想像力テストでは、登場人物が何人いたかを想像しながら落語家さんの演じる場面を見ました。そして、人によって聞き取った話の感じ方が違うことを体験し、落語の魅力に気付きました。また、扇子ひとつでも、落語家さんの手によってお箸や刀に変身したのは、驚きでした。
教科書での学びに加え、実際に落語を見たり落語家の方の思いを聞き取ったりすることで、落語について学びが深まりました。お忙しいなかご来校いただいた落語家の先生、ありがとうございました。『想像力』を大切に、これからも学んでいきます。
9月17日(水)の朝は、久しぶりに曇り空で熱中症警戒アラートが発表されていませんでした。いつもより子どもたちも、元気に歩いていたような気がします。
今朝も6年生が、運動場の草引きを頑張っていました。蒸し暑い中、ありがとう6年生。
2学期にしたいことのひとつに、「あおぞらのおまつり」がしたいという子どもたちの意見がありました。みんなが、したいことを出し合って、お店を開くことになりました。ボーリング・かざりや・射的等々いろいろな意見が出ました。グループに分かれて活動していくことが楽しみです。