これから、ミシンを使います(5年生)
2025年10月3日 16時42分5年生が家庭科の時間、ミシンの使い方を学習していました。まずは、下糸(ボビン)と上糸をミシン本体に通していきますが、これがなかなか…。5年生はこれから、エプロンを製作していきます。頑張るぞ!
5年生が家庭科の時間、ミシンの使い方を学習していました。まずは、下糸(ボビン)と上糸をミシン本体に通していきますが、これがなかなか…。5年生はこれから、エプロンを製作していきます。頑張るぞ!
来週末に開催される運動会に向けて運動場で練習したいところですが、雨で使えません。体育館での練習になりましたが、動きがそろうように頑張っていました。来週は、運動場でできますように。
造形大会で2年生が取り組んでいる「粘土から生まれた魚」が、完成に近づいてきました。ひもで固定した魚の周りに、折り紙で飾りを付けています。
2年生の算数は、かけ算の学習が始まりました。「1つ分の数×いくつ分=ぜんぶの数」が、かけ算になります。ぜんぶの数(答え)を簡単に出すのが、九九になります。早、5の段の九九を練習している学級もあります。
5・6年生は、委員会活動を行いました。
各委員会では、集会などの活動の計画を立てたり、実際に飼育小屋の草引き、球根の植え替え、読み聞かせの練習、季節に合った掲示物の貼り換えなどの活動をしたりしました。
委員会の皆さん、学校のためにありがとう。
昨日に引き続き、中学年のリレー選手が昼休みに練習をしていました。昨日よりも、バトンパスが上手になっていました。トラック半周を全力で走る選手たち。最後まで力いっぱい走る姿は、スローガン「みんな笑顔で 負けても勝っても 1等賞」そのものです。
全校種目の大玉おくりは得点種目ではありませんが、ものすごく盛り上がります。今日は実際に大玉を使って、頭の上を運んでいくことを体験しました。どの色も、いかに下に落とさないように運ぶか、繰り返し練習しました。当日は、精いっぱいの声援をお願いします。
10月2日(木)の1時間目、2回目の全校練習を行いました。今日は、閉会式、応援合戦、そして大玉おくりの練習をしました。閉会式では、みんなが楽しみにしている得点発表があります。今年はどの色が優勝するでしょうか。各色に分かれての応援練習にも、熱が入っていました。
10月2日(木)の朝も、いい天気でした。秋晴れの中、子どもたちは元気に登校していました。朝晩はすっかり涼しくなり、長袖で登校する子どもたちが増えてきました。
10月1日(水)の夕方、国際宇宙ステーション「きぼう」が動いているのが見えました。南の空には月もきれいに見えていましたが、北西から南東の方向に、光るものがスーッと動いていました。思ったよりも速く動いて、5分ほどで見えなくなってしまいました。見た人はいるでしょうか?
6年生は、家庭科の時間にナップザックを製作しています。仮縫いが終わった子どもから、ミシンを使って縫っていきます。友達と教え合いながら、頑張っていました。
10月最初の日は、朝からいい天気でした。昼休みに、3年生と4年生がリレーの練習を頑張っていました。本番通りに、入場して実際に走り、表彰・退場まで行いました。ギャラリーからの声援も多く、みんな気合が入っていました。
昼休みには、運動会の係や団体種目の練習を頑張る子どもたちもいました。
1年生が音楽の時間、初めて鍵盤ハーモニカの音を出しました。たくさんのけん盤がありますが、左に行くほど低い音が出て、右に行くほど高い音が出ます。子どもたちはいろいろなけん盤をたたいて、違う音になることを楽しんでいました。
2年生は運動会で、「ライラック」の曲に合わせて踊ります。今日初めて、運動場で踊りました。隊形移動が何回かあるので、頑張って場所を覚えました。動きがそろうように、あと少し練習を重ねていきます。
応援合戦は、赤、青、黄の順で行います。どの色も、趣向を凝らした楽しい内容になっています。本番までまだ時間はあるので、他の色に負けないように動きや声の大きさに磨きをかけていきます。