図書館で本を借りました(1年生)
2025年11月28日 17時53分1年生は、毎週図書館で本を借りて読んでいます。この時期になると、本の返し方や借り方もバッチリです。これからも、いろいろなジャンルの本にたくさん親しんでほしいと思います。
1年生は、毎週図書館で本を借りて読んでいます。この時期になると、本の返し方や借り方もバッチリです。これからも、いろいろなジャンルの本にたくさん親しんでほしいと思います。
2年生は図工の時間、「まどのあるたてもの」を製作しています。今日は、建物になる台紙にカッターで窓を開けました。最初は上から下にまっすぐ刃を引くのが難しいですが、だんだん慣れてきて、思い思いの窓を開けていました。
早いもので11月28日(金)は、11月最後の登校日でした。元気に登校した子どもたちは、欠かさず水やりをしています。栽培委員会の子どもたちは、昨日植えたパンジーのプランターに、さっそく水やりをしていました。
11月26日(水)から、6年生はクラスごとに調理実習に取り組んでいます。学校栄養職員の先生に野菜の切り方や調理の手順を教わり、一人一人が調理していきます。ジャガイモ、玉ねぎ、ベーコンを使ったジャーマンポテトは、とってもおいしかったようです。
昼休み、本校の近隣小中学校(雄郡小、双葉小、雄新中)の児童会(運営委員会)、生徒会で中心の人たちがつながって、会議を行いました。
内容は、本校の運営委員は、学校の紹介、最近のトピックスとして、「いじめゼロの日」にどんなことをしているかなど、意欲的に発表しました。
せっかく近隣だから、互いをもっと知ろうということで行われています。今後も、互いを知るために活動を継続していくつもりです。
運営委員会のみなさん、学校紹介などについて、よく発表をしてくれました。ありがとう。
11月26日(水)に、1年生のあきのおもちゃパーティをしました。どんぐりやまつぼっくりなど、たくさんの秋の物を使って楽しいおもちゃをたくさん作りました。せっかく、楽しいおもちゃを作ったので、お店やさんにして学年のみんなで楽しむことにしました。
どんぐりめいろ、くじびき、がっきやさん、どんぐりごま、まつぼっくりけんだま、さかなつり、UFキャッチャーなどなど、工夫したおもちゃを楽しみました。来週は、いよいよ幼稚園の園児さんを招待します。とっても楽しみな1年生です。
「あおぞらまつり」を開き、みんなで楽しみました。お店は、しゃてき、ボーリング、くじびき、わなげ、めいろ、ヨーヨーやです。数か月前、子どもたちの「おまつりをしたい」という声から始まったまつりの準備。異学年の友達とも仲間になり、長い時間をかけて、割りばし鉄砲を作ったり、折り紙やアイロンビーズで景品を作ったりして、準備をしてきました。
今日の本番では、お客さんの友達に、大きい声で遊びの説明をしたり、景品を渡したりして楽しみました。振り返りの時間では、「来てくれた人が、楽しかったと言ってくれてうれしかった」という感想を発表した友達もいました。準備から本番まで、みんなで楽しんだ充実した時間になりました。
2年生が、図工の作品作りを頑張っていました。1つのクラスは、読書感想画の仕上げです。心に残っている本の場面が伝わるように、クレパスと絵の具を使って仕上げていました。
もう一つのクラスは、「まどのあるたてもの」を仕上げていました。階段や飾りなどを付けて、楽しい建物がたくさんできていました。
11月26日(水)も、朝から冷え込みました。そんな中、今日も6年生が朝からあいさつ運動をしていました。寒さに負けず、みんな元気に登校していました。
11月25日(火)の4時間目、4年生は学年で総合の授業をしました。これまでの様々な体験学習や調べ学習を通して、「障がい」とはどのようなものなのかについて、深く考えました。
「周りの環境が障がいになっている。」「障がいがあるから不幸ではない。」「その人の声に耳をかたむけて行動する。」など、多くの考えをまとめることができました。
誰にとっても苦手なことがあり、反対に得意なこともあります。みんなで得意なことを教え合って、楽しい毎日をつくっていこうね。
12月には、パラスポーツのスペシャリストを学校にお招きし体験学習を行います。どんどん新しい体験に挑戦する4年生。これからの成長も楽しみです。
授業の最後には、とあるキーワードを学びました。下の写真が、その言葉をみんなで言っている様子です。4年生のみなさん覚えているかな?「○❍○○○◯◯◯」たちばなっ子のみなさん、4年生にぜひ聞いてみてくださいね。
3連休明けの11月25日(火)は、朝から雨の降る天気でした。外での体育はできないと思っていましたが、子どもたちの願いが通じたのか、4時間目は運動場でボール当てゲームをしました。晴れ間も見えて、気持ちよくボールを投げれました。これからもっと楽しくなるように、話し合ってルールを決めていきます!
あおぞらのみんなは、造形大会の表彰を受けたり、来週に予定している「あおぞらのまつり」の最後の準備をしたり、読み聞かせの図書の先生の話を聞いたりと穏やかに過ごしています。
図書委員会では、各学級で読み聞かせをしようと計画しました。
今朝は、図書委員が2・3年生の教室を訪問しました。各教室のたちばなっ子は、いつにもまして静かに待っていました。
複数で分担して、たちばなっ子の反応を見ながら読み聞かせを行いました。
委員に聞くと、「おもしろかったと言ってくれてうれしかった」「反応がとてもよかった」「声優になったら?といってくれた」などとうれしそうに話してくれました。練習の成果を発揮して、上手に読んで、そしてスムーズにページをめくっていました。
図書委員の皆さん、ありがとう。
6年生は、オンラインで主会場(松山市民会館)とつながり、各学級で、いじめをなくすためにできることを考えました。主会場には、二人のゲストがいて、児童生徒の意見を聞いて、アドバイスをしてくださいました。
「いじめはどうして起こる?」「どうすればいじめはなくなる?」「教室がどんな雰囲気だったらよい?」「よりよい人間関係をつくるために私にできること」などについて話し合いました。
授業の後、たちばなっ子は「話し合って楽しかった」「いじめはいけないと分かっていたけど、それだけでなく、どう自分が動くか対策も考えられた」などの感想を語ってくれました。とても充実した話合いでした。
たちばなっ子の皆さん、できることを明日から始めてみましょう。
1年生は、生活科の時間、大切な友達を招きいて楽しんでもらいたいと、そのためのお店を開く準備に奮闘していました。
作って、試して、改良して・・・を繰り返していました。また、秋を感じるものにすることも考えに盛り込んでいます。ドングリ、松ぼっくりなどを持ち寄って作り、何度も作って、試して、話し合っていました。
一生懸命考える姿は、とても頼もしいです。きっと、大切な友達も喜んでくれることでしょう。素敵なお店を完成させてください。応援しています。