代表委員会を行いました
2025年4月18日 17時40分4月18日(金)の昼休み、今年度最初の代表委員会を行いました。各学級や委員会の代表者が集まり、1年生を迎える会の名前について話し合いました。来週から、少しずつ迎える会の準備も進めていきます。
4月18日(金)の昼休み、今年度最初の代表委員会を行いました。各学級や委員会の代表者が集まり、1年生を迎える会の名前について話し合いました。来週から、少しずつ迎える会の準備も進めていきます。
体育館で運動を楽しんだ後、3年生が最後の5分間でドッジボールをしました。男女別にゲームをしましたが、大盛り上がり。やわらかいボールなので、当たってもそれほど痛くありません。みんな気合が入っていました。
今年度最初の書写の時間ということで、5年生が自分の名前の一字を大筆で書いていました。ある程度の太さで書けるように、何回か練習していきます。次の時間からは、漢字二文字を半紙に書いていく予定です。
5年生は算数の時間、直方体や立方体の体積の求め方を考えました。体積は、1立方センチメートルがいくつ分で考えます。子どもたちは、話し合いながら、体積の求め方を考えました。
4年生がタブレットを使って、canva(キャンヴァ)という多機能アプリに挑戦していました。このアプリを使うと、プレゼン資料や新聞づくりなどが簡単にできます。初めてアプリに触る子どももいましたが、子どもたちはあっという間に使いこなしていました。
4月17日(木)、6年生は「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。これは、日本全国の6年生が、国語・算数・理科の問題や質問紙に答えるものです。限られた時間の中で、6年生は一生懸命問題を解いていました。
今日は天気が良くて、運動場での体育が気持ちよくできました。1年生は、50m走に挑戦しました。50mの直線を思い切り走るのは初めてかもしれません。近々新体力テストもあるので、みんな気合が入っています。
自然を観察するには、正確な気温を計る必要があります。春の観察の途中、4年生が百葉箱を実際に見て気温を確かめていました。
4年生は理科の時間、自然の中の春を探しています。桜の花はだいぶん散って、緑の葉が目立ち始めました。タンポポの花や綿毛など、見つけた春を写真に収めていました。
4月16日(水曜日)、新年度がスタートして1週間。新しい生活にも少しずつ慣れてきた4年生の子どもたちが、もっと心を開いて仲良くなれるように、学年集会を行いました。司会は、4年1組の子どもたち。元気いっぱい進行してくれました。
まず、担任が自己紹介をしました。子どもたちは笑ったり拍手をしたりと、先生の一言一言に楽しく反応していました。
次に、レクリエーションのゲームをしました。じゃんけん列車やスーパーじゃんけんゲーム、猛獣狩りゲームなどを進めていく中で、子どもたちが大いに盛り上がり、掛け声をそろえたり自由に動いたりしながら、みんなで一緒に作り上げる楽しさを味わっていました。4年生の子どもたちの、元気や勢いを感じた学年集会でした。
ガリレオ・ガリレイが見つけた「ふりこの法則」とはどんなものか、5年生は理科の時間に調べています。今日は、ふれはば(角度)を変えても振り子が1往復する時間は同じになるか、実験をして調べました。さて、結果は5年生に聞いてください。
4年生が体育の時間、走の運動を中心に体育を頑張っていました。もうすぐ体力テストで記録を計測します。去年の記録よりも少しでも全種目がよくなると、「パーフェクト自己新記録賞」の賞状がもらえるので、練習にも気合が入っていました。
1年生が算数の時間、数を数えて1~5までの数字を書いていました。数字には、書き順もあります。子どもたちは何度も書いて、バッチリ覚えていました。
3年生が描いていた似顔絵が、ほぼ完成しました。よく見て描いたので、そっくり!子どもたちはその出来栄えに、大満足の様子でした。
昨日今日と、落ち着かない天気でかなり冷え込みました。そんな中ではありましたが、2年生が運動場で体育を楽しんでいました。遊具や器具を使いながら、いろいろな運動に親しんでいました。