R7 たちばな小日記

あおぞら 始動しました!

2025年9月4日 18時56分

 夏休みの思い出をみんなの前で、発表しました。恥ずかしながらも、前に出て話すことを頑張りました。家で練習してきたり、時間内に言えるように覚えて発表したりする子もいて、みんなから拍手をもらいました。また、図書館でゆっくり読書をする時間も取り、読み聞かせをしている子もいました。

IMG_3204 IMG_3205 IMG_3206

IMG_3209 IMG_3215 IMG_3218

2学期最初の委員会活動

2025年9月4日 15時53分

 9月4日(木)の6校時、5・6年生は2学期最初の委員会活動を行いました。雨が降っていたため外での作業はできませんでしたが、それぞれの委員会で2学期の活動の確認や作業をしていきました。

IMG_5229 IMG_5232 IMG_5233

IMG_5234 IMG_5235 IMG_5236

久しぶりに、けんばんを演奏しました(2年生)

2025年9月4日 15時36分

 2学期最初の音楽の時間、2年生は楽しく歌った後、けん盤ハーモニカの練習をしました。右手の5本の指を全部使ってけん盤をたたいていきます。久しぶりにけん盤に触った友達もいました。これから音楽集会に向けて、練習を積み重ねていきます。

IMG_5210 IMG_5211 IMG_5212

IMG_5213 IMG_5215 IMG_5214

久しぶりに、雨が…

2025年9月4日 15時28分

 9月4日(木)の朝は、子どもたちが登校してくるのを待っていたかのように雨が降り始めました。久しぶりに傘をさしての登校になり、子どもたちはどこか嬉しそうでした。

IMG_5196 IMG_5197 IMG_5198

IMG_5199 IMG_5200 IMG_5202

先生たち、頑張ってます

2025年9月3日 18時43分

 9月3日(水)の放課後、教職員で運動場にテントを立てました。来週からは、少しずつ運動場での体育も始まる予定です。熱中症対策の一つとして、日陰で休める場所になります。大汗をかきながらの作業になりましたが、先生たちも頑張っています。

IMG_5189 IMG_5190 IMG_5191

IMG_5192 IMG_5193 IMG_5195

実や種子のでき方(5年生)

2025年9月3日 13時55分

 理科では、ヘチマの花のつくりや実の様子などについて観察しています。

 この時間は、身近なアサガオを取り上げ、ヘチマとの共通点や違いについて話し合いました。

 アサガオの花を手に取って観察しました。おしべやめしべがどこにあるのかじっくり観察です。

IMG_0888  IMG_0889

IMG_0890-1

 学習の振り返りでは、「アサガオは、ヘチマと違って1つの花におしべとめしべがあってびっくりしました。」「ヘチマの花は、おばなとめばなの2種類あってびっくりしました。ほかにもこんな花はあるのかな。」「おばなとめばながあるとは知らなかった。見分け方が分かってうれしい!」「めしべのもとの部分がふくらんで実になるなんてびっくりした。」などと、分かったことや感動したことなどを感想に書いていました。

 次の学習も楽しみですね。

給食は、おいしい!

2025年9月2日 19時52分

 9月2日(火)から、2学期の給食が始まりました。子どもたちは「給食はおいしい!」と言いながら、もりもり食べていました。ゼリーもついていたので、子どもたちは大満足!

IMG_5157 IMG_5160 IMG_5162

IMG_5164 IMG_5163 IMG_5161

秋の昆虫といえば、トンボ!

2025年9月2日 19時45分

 2年生が図工の時間、カラフルなトンボの掲示物を作りました。羽や体に、思い思いの色や模様を付けていきます。色を塗ったらトンボの形にはさみで切っていきました。2年生の各教室には、いろいろなトンボが楽しく掲示されています。

IMG_5165 IMG_5166 IMG_5167

IMG_5169 IMG_5171 IMG_5170

第2学期始業式

2025年9月1日 19時15分

 9月1日(月)、元気な子どもたちの声がたちばな小に帰ってきました。猛暑の中ではありましたが、久しぶりに友達に会って、そこかしこで笑顔の花が見られました。大掃除の後、TV放送で第2学期始業式を行いました。校長先生からは、「78日間の2学期をさらに分かり合う学期にしよう」とお話がありました。新しいALTの紹介や表彰もあり、みんなのやる気が伝わってきました。

IMG_5129 IMG_5128 IMG_5131

IMG_5132 IMG_5135 IMG_5136

IMG_5138 IMG_5142 IMG_5144

先生たちも頑張っています

2025年7月31日 16時34分

 7月31日(木)、夏休み中ですが先生たちが集まって研修会を行いました。テーマは「ICTスキルアップ」です。授業の中でタブレットを使うのは当たり前になっていますが、今年の冬、全てのタブレットが新しくなります。新しいタブレットの使い方を含めて、生成AIの活用方法などを学びました。先生たちも頑張っています。

IMG_5114 IMG_5115 IMG_5117

IMG_5120 IMG_5124 IMG_5127

すばらしい演奏でした!

2025年7月25日 14時09分

 7月25日(金)、金管合奏部の子どもたちは、「第55回中予地区小学校ジュニアバンドフェスティバル」に参加しました。おそろいの赤のTシャツがとても目立っていました。昨日のリハーサルの時よりも、もっとすばらしいハーモニーを響かせた子どもたち。よく頑張りました。お手伝いをしてくださった保護者の皆様も、本当にありがとうございました。

IMG_2845 IMG_2847 IMG_2850

IMG_2851 IMG_2853 IMG_2858

IMG_2862 IMG_2863 IMG_2864

金管合奏部、出発しました(7月25日)

2025年7月25日 08時26分

 本日、松山市民会館でジュニアバンドフェスティバルが開催されます。出発前に、金管合奏部の子どもたちが最後の音出し練習をしました。みんな気合が入っています。トラックに楽器を積み込み、いよいよ出発です。保護者の方も、たくさん応援に来てくれました。

IMG_5046 IMG_5047 IMG_5048

IMG_5049 IMG_5051 IMG_5053

IMG_5058 IMG_5056 IMG_5060

金管合奏部の練習(7月24日)

2025年7月24日 11時34分

 金管合奏部は、熱中症予防に努めながら、午前中の練習を行いました。

IMG_0808 IMG_0810 IMG_5030  

IMG_0812 IMG_0814 IMG_5033

 先生方に練習の成果を聴いてもらいたいと、3曲を披露しました。

IMG_0824 IMG_0822 IMG_5045

 曲調をとらえて、強弱やリズムなどに気を付けて演奏しました。

 先生方は、上手な演奏に惜しみない拍手を送りました。

 フェスティバルでは、みんなで演奏を楽しんでほしいです。応援しています。

ヒマワリとヘチマの様子(7月24日)

2025年7月24日 08時15分

 ヒマワリの草丈は高いもので2mを超えています。また、花もたくさん咲いています。3年生のみなさんが家庭に持ち帰っているホウセンカにも、変化が現れたのではないでしょうか?観察をしっかりとしておきましょう。

 IMG_1713 IMG_1714 IMG_1715

 ※ 4年生が学習園に植えているヘチマの蔓も、桜の木の枝にまで伸びています。植物の成長の勢いはすごいです!!ヘチマの実も大きいもので60㎝ぐらいあります。

IMG_1716 IMG_1717

水泳部、頑張りました!

2025年7月22日 14時19分

 3連休明けの7月22日(火)、水泳部の子どもたちが松山市総合体育大会(水泳の部)に出場しました。自己ベスト更新を目指して、子どもたちは精一杯泳ぎました。入賞者もたくさん出ました。頑張って泳ぎ切った子どもたちに、温かい拍手をお願いします。

DSC_0004 DSC_0010 DSC_0016

DSC_0021 DSC_0030 DSC_0034

DSC_0094 DSC_0076 DSC_0160

DSC_0191 DSC_0355 DSC_0370