小学生歯みがき大会に参加しました(5年生)
2025年7月1日 18時47分松山市教育委員会から歯科衛生士の先生に来ていただき、5年生は正しい歯みがきの仕方を学びました。虫歯になる仕組みや虫歯にならないためにできることなどを、分かりやすく教えていただきました。この大会に参加した記念に、フロスや歯ブラシなどを全員がいただきました。これからしっかり歯を磨きます!
松山市教育委員会から歯科衛生士の先生に来ていただき、5年生は正しい歯みがきの仕方を学びました。虫歯になる仕組みや虫歯にならないためにできることなどを、分かりやすく教えていただきました。この大会に参加した記念に、フロスや歯ブラシなどを全員がいただきました。これからしっかり歯を磨きます!
1年生が学級活動で、野菜のパワーについて学習していました。野菜が苦手だったり嫌いだったりする子どもがかなりいますが、野菜のパワーを学んで少しずつでも食べられるようになってほしいと願っています。
2年生は図工の時間、紙コップや紙の筒などを使って仲よしのものを作っています。親子のペンギンやミツバチ、怪獣など、子どもたちは作りたいものを一生懸命作っていました。どんなものに仕上がるか、楽しみです。
4年生は、1・2時間目に、総合的な学習の時間で認知症キッズサポーター養成講座を受講しました。絵本やパンフレットを読んで認知症について学習したり、ロールプレイをして認知症の方との関わり方について学習したりしました。
最後には、認知症について学習した証に認知症サポーター証の贈呈がありました。これからも、自分たちの周りにいるお年寄りの方の支えになれるように、どのように関わっていくのかを考えていこうね。
放課後、1年生の授業について、研究協議を行いました。松山市教育委員会の先生にも参加していただき、よりよい授業を目指して話し合いました。これからも、愛顔がいっぱい溢れるみんなが楽しい、みんなで楽しい体育学習を目指して取り組んでいきます。
6月30日(月)、1年生が体育の時間、研究授業を行いました。鬼ゾーンをうまく潜り抜けてゴールできればポイントが入ります。お宝をゲットしようと、子どもたちは時間いっぱい走ったり、守ったりしました。1年生でも作戦を考え、みんなで楽しもうとする姿に感動しました。
4年生が国語の時間、都道府県の漢字を使って短文づくりをしました。まだ学習していない難しい漢字もあるため、タブレットを活用して読み方や意味を調べていました。グループで協力しながら短文づくりを頑張っていました。
4年生は音楽の時間、グループで旋律作りを楽しみました。話し合って決めた順番で、リコーダーで演奏していきます。互いに教え合いながら、楽しいリズムの曲を演奏していました。
自分たちで収穫したじゃがいもを、みんなで調理しました。レシピは自分たちで調べた、「フライドポテト」「ポテトチップス」「こふきいも」です。「安全に気を付けて、みんなで協力して作ろう」をめあてに、班のみんなと協力して調理しました。「じゃがいもに火が通ると、端っこから透明になるんだね」「揚げたてを味見したい!」など、わいわい楽しく話しながら取り組みました。
完成したじゃがいも料理は、給食と一緒に美味しく頂きました!
2年生は生活科の時間、昆虫などの生き物を捕まえました。学習園ではバッタやコオロギ、キリギリスなど、いろいろな昆虫がいました。チョウなど飛ぶ昆虫は育てられないので、捕まえてもすぐ逃がします。ダンゴムシは、不動の人気者でした!
虫取りの後は、赤くなったトマトを収穫しました。家に持ち帰って、おいしくいただきます。
2年生の算数は、「かさ」の学習が始まりました。かさの単位リットルを学んだ後、バケツに水が何リットル入るか調べました。暑いので、子どもたちは大喜びです。
たちばなっ子は、今朝も元気に縦一列で集団登校しています。
ぐずついた天気から一転、今朝は太陽ギラギラ。久しぶりに、日傘をさして登校するたちばなっ子の姿を見ました。
6年生は、自主的に正門前であいさつ運動をしています。
あいさつ運動が終わったら、集まって振り返りの話合いをしていました。
6年生、ありがとう。
小さな草花への水やりも欠かせません。
玄関では、掲示委員会が飾った夏らしいヒマワリなどが迎えてくれます。
たちばなっ子のみなさん、一日元気に過ごしましょう。
委員会活動の後、5・6年生の水泳部の子どもたちが水泳練習を頑張っていました。クロールや平泳ぎ等、自分が出場する種目の練習に余念がありません。水泳総体に向けて頑張る子どもたちに、励ましの声援をお願いします。
雨が上がった昼休み、3年生が学習園でいろいろな昆虫をつかまえていました。もわっと蒸し暑かったですが、子どもたちは気にせずカマキリやバッタ、カナヘビなどを捕まえて大興奮。理科の学習が生きています。
2年生は音楽の時間、鍵盤ハーモニカを頑張っています。親指・人差し指・中指・薬指の4本の指を使って、「かえるのがっしょう」を演奏しました。輪奏にも挑戦し、少しずつ技能を高めています。