たちばな教育問題等懇談会が開催される
2025年2月14日 12時07分たちばなっ子のために、家庭・地域社会と学校が連携し、意見交換することを目的として、開催されています。
交通安全、旗当番そしてボランティアでたちばなっ子を見守ってくださっている方のこと、夏場の熱中症を心配して、日傘をさすことを学校でも声掛けしてほしいことなどについてご意見をいただきました。
今年度も、保護者・地域の皆様にお越しいただき、貴重な意見をうかがうことができました。ありがとうござました。
〒790-0055
愛媛県松山市針田町209番地の1
TEL 089-971-8410
FAX 089-971-9907
(「個人情報の保護に関する法律」に基づく個人情報等の取扱いについて)
令和7年度小学校外国語支援員の募集
令和7年度のたちばな小学校外国語アシスタントを募集します。希望される方は、募集要領をよくご覧になり、期日までに申込書を提出してください。
たちばなっ子のために、家庭・地域社会と学校が連携し、意見交換することを目的として、開催されています。
交通安全、旗当番そしてボランティアでたちばなっ子を見守ってくださっている方のこと、夏場の熱中症を心配して、日傘をさすことを学校でも声掛けしてほしいことなどについてご意見をいただきました。
今年度も、保護者・地域の皆様にお越しいただき、貴重な意見をうかがうことができました。ありがとうござました。
9月20日(金)、6年生は体育館で「命の学習」を行いました。消防署の方に来ていただき、救命救急の仕方を学ぶ学習です。胸骨圧迫やAEDの使い方など、実際に体験しました。万が一の時には、助けを求めながら動けるたちばなっ子でいてほしいと思います。